科目情報
科目名 国際教育・実地研究B 
クラス − 
授業の概要 今日、日本の多文化化は一層加速しているが、多文化共生社会実現の前には様々な障壁が存在し続けている。
本授業では、外国にルーツのある子どもたちの教育上の課題、公立学校の外国籍教員たちが直面する制度的障壁や様々な挑戦、ヘイトスピーチ被害者たちのその後の人生、外国人学校の歴史と現状等を素材に、目指すべき多文化共生社会のあり方と、そこで教育が担い得る役割について考えていく。 
授業の到達目標 1.国際理解教育が登場し求められる歴史的・社会的背景について理解する。
2.多文化共生社会の実現を妨げる種々の制度的・社会的障壁について理解し、それらを改善していくための道筋について、自らの考えを述べることができる。
3.外国にルーツのある子どもたちとの直接的な交流の経験に基づいて、多文化共生社会のビジョンを描くことができる。 
授業計画 ◆フィールドワークの日程と内容は初回授業で提示する。
内容
1オリエンテーション 
2近代学校教育制度と国民教育 
3戦後日本の外国人教育政策 
4国際理解教育の登場とその性格 
5外国人学校を訪ねる@フィールドワーク 
6外国人学校を訪ねるA発表と議論 
7日本の外国人学校@歴史 
8日本の外国人学校A現状と課題 
9ヘイトスピーチから多文化共生社会を考える@ 
10ヘイトスピーチから多文化共生社会を考えるA 
11外国人生徒と交流する@フィールドワーク 
12外国人生徒と交流するA発表と議論 
13外国にルーツのある子どもの教育 
14公立学校の外国籍教員 
15講義のまとめ 
 
テキスト・参考書 テキストは指定しない。授業で適宜紹介し、レジュメを配布する。また映像資料を用いる。 
自学自習についての情報 日頃から多文化社会をめぐるニュースや取り組み等に関心を持ち、授業理解や議論の際にそれらを活かせるようにする。 
授業の形式 講義、フィールドワーク、発表、議論 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 出席およびコメントペーパー30%、フィールドワークに関する発表40%(20%×2)、議論30% 
その他(授業アンケートのコメント含む)