科目名 |
認知発達心理学特講 |
クラス |
− |
授業の概要 |
乳幼児期から児童期を中心とする子どもの認知発達について概観する。 |
授業の到達目標 |
子どもの認知発達について基本的な知識を得るとともに、研究が依拠する方法論、背景とする考え方や研究の流れについて理解する。 またそのことを通じて、実践の場における支援に生かせる視点を獲得する。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | 「発達」をどうとらえるか |
2 | 認知発達研究の歴史的展開 |
3 | 初期にみられる認知発達@ 赤ちゃん研究の方法と展開 |
4 | 初期にみられる認知発達A 早期から見られる諸能力 |
5 | 初期にみられる認知発達B 発達の生物学的基盤と社会的構成 |
6 | 幼児期における認知発達@ ピアジェ理論・情報処理の考え方から |
7 | 幼児期における認知発達A 素朴理論・発達の領域固有性 |
8 | 児童期における認知発達@ 論理的思考の始まり |
9 | 児童期における認知発達A 現実を超えた思考 |
10 | 認知知発達と教育・社会 |
11 | 言語の発達@ 言語の機能と発達過程 |
12 | 言語の発達A 言語が育つことで育つもの |
13 | 「わたし」が育つということと認知発達 |
14 | 「社会」の変化と子どもの発達 |
15 | まとめの課題(試験) |
|
テキスト・参考書 |
特定のテキストは指定しない。参考書を授業の進行とともに紹介する。 |
自学自習についての情報 |
授業で参考となる文献や関連する事項について紹介するので、受講生自身の関心に応じて主体的に学んでほしい。 |
授業の形式 |
講義形式であるが、テーマによっては演習的部分も設ける. |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業での態度や議論への参加の程度20%、レポート30%、まとめの課題(試験)50%、で評価する。 |
その他(授業アンケートのコメント含む) |
授業計画については、受講生の関心や学年構成を考慮して細部を修正することがある。 |