科目名 |
児童福祉概説 |
クラス |
− |
授業の概要 |
児童家庭福祉の意義や理念および歴史と、それにかかわる法制度や実施体系について、基本的な知識を学ぶ。 現代社会に生きる子どもたちが抱える問題を整理し、児童家庭福祉の現状と課題について理解する。 |
授業の到達目標 |
1.児童家庭福祉の意義・理念・歴史について説明することができる。 2.児童家庭福祉の法制度、行政組織、実施機関について説明することができる。 3.子どもたちが抱えている問題を理解し、その解決のための方策について考えることができる。 4.児童福祉施策の現状と課題に対して、自分の考えや意見を述べることができる。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | 児童家庭福祉の理念と概念 |
2 | 現代社会と児童家庭福祉 |
3 | 児童家庭福祉の歴史 |
4 | 児童家庭福祉の制度と法体系 |
5 | 児童家庭福祉の機関と施設 |
6 | 児童家庭福祉の現状と課題(1) 健全育成 |
7 | 児童家庭福祉の現状と課題(2) 母子保健 |
8 | 児童家庭福祉の現状と課題(3) 保育・子育て支援 |
9 | 児童家庭福祉の現状と課題(4) 社会的養護 |
10 | 児童家庭福祉の現状と課題(5) 障がいのある児童への対応 |
11 | 児童家庭福祉の現状と課題(6) 少年非行等への対応 |
12 | 児童家庭福祉の現状と課題(7) ひとり親家庭 |
13 | 児童家庭福祉の現状と課題(8) 児童虐待防止と対応 |
14 | 児童家庭福祉の専門職 |
15 | 児童家庭福祉の動向と展望 まとめ |
|
テキスト・参考書 |
[テキスト] 福田公教・山縣文治編著『新プリマーズ 児童家庭福祉(第3版)』ミネルヴァ書房 2013年 [参考書] 適宜紹介、または資料を配布する。 |
自学自習についての情報 |
事前にテキストを読んで授業に臨むこと。 |
授業の形式 |
講義・演習 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
1)授業への参加度(20%) 2)発表等(30%) 3)期末レポート(50%) |
その他(授業アンケートのコメント含む) |
日ごろから子どもをめぐる問題に関心をもち、新聞記事等を意識して読むようにすること。 |