科目情報
科目名 近・現代文学特講 
クラス − 
授業の概要 GHQ占領下の検閲について理解し、検閲制度下における文学表現の特徴について考察する。 
授業の到達目標 1、検閲という制度について理解する。
2、検閲制度下の文学の特徴を思想と表現の両面から理解する。
3、戦後文学を検閲制度という視点から理解する。 
授業計画
内容
1ガイダンス 
2GHQ/SCAP検閲について 
3検閲終了後の本文復元について 
4太宰治「トカトントン」@ 内容・表現について 
5太宰治「トカトントン」A 削除指示について 
6谷崎潤一郎「A夫人の手紙」@ 内容・表現について 
7谷崎潤一郎「A夫人の手紙」A 公開禁止処分について 
8坂口安吾「戦争と一人の女」@ 内容・表現について 
9坂口安吾「戦争と一人の女」A 削除指示について 
10坂口安吾「続戦争と一人の女」 
11石川淳「黄金伝説」@ 内容・表現について 
12石川淳「黄金伝説」A 削除指示について 
13北原武夫「靄」@ 内容・表現について 
14北原武夫「靄」A 削除指示について  
15まとめ 
 
テキスト・参考書 〔テキスト〕授業内で適宜指示する。
〔参考文献〕十重田裕一ほか編『占領期雑誌資料大系 文学編』T〜W(岩波書店、2010)、江藤淳『閉された言語空間―占領軍の検閲と戦後日本』(文春文庫、1994)、鈴木登美ほか編『検閲・メディア・文学―江戸から戦後まで』(新曜社、2012)、山本武利『GHQの検閲・諜報・宣伝工作』(岩波現代全書、2013)、日高昭二『占領空間のなかの文学 痕跡・寓意・差異』(岩波現代全書、2015)など 
自学自習についての情報 作品をしっかり読み、自分なりに疑問点を整理して、各自課題意識をもって授業に取り組むこと。 
授業の形式 講義形式 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 1)授業内課題(30%)
2)学期末レポート(70%) 
その他(授業アンケートのコメント含む) 講義が中心ではあるが、グループディスカッションの時間を多くとるので、積極的に議論に参加すること。