科目情報
科目名 地誌学概論 
クラス − 
授業の概要 農業の地域的差異は、各地の自然環境および、人口密度や歴史的背景、あるいは消費地との位置関係や交通システムなどの人文環境の違いから生じている。日本各地からさまざまな農業地帯を選定し、それぞれの農業の成り立ちを概説していく。 
授業の到達目標  1)日本農業の変遷と地域的差異を理解する。
 2)日本農業の地域的性格の学習を通して、自然・人文環境と人間活動の関係を理解する。 
授業計画
内容
1はじめに(地誌学とは) 
2日本農業の特色と歴史(近世以降:「米と繭」の時代から、「食糧輸入大国」までの変遷) 
3十勝平野の酪農(頑張っても米はとれない) 
4石狩川流域の稲作(石狩川流域は新潟県と並ぶ米の大生産地) 
5寒冷地の稲作環境(不思議なことに日本では熱帯性作物である稲の主産地が積雪地帯である) 
6東北地方内陸盆地の果樹農業(扇状地と果樹栽培) 
7関東平野の近郊農業(関東平野は意外にも農業の核心地帯) 
8信州と甲州の農業(長野といえばリンゴ、山梨といえばブドウ、両県ともに内陸県) 
9東海地方の農業(静岡県といえばお茶とみかん、愛知県も意外と農業先進県) 
10近畿の農業(古くは日本農業の先進地域だったが、今は全国最低レベルの農業地域) 
11鳥取の砂丘農業(砂丘は水さえあれば農業にむいている) 
12高知平野の暖地農業(二期作から輸送園芸へ) 
13南九州の畜産と畑作(熊本の馬刺、鹿児島の黒豚、宮崎は地鶏。焼酎も旨い) 
14南西諸島のサトウキビ農業(日本では最も温暖であるにもかかわらず、稲作は不振。なぜ?) 
15期末試験 
 
テキスト・参考書 テキスト:『現代地図帳』(二宮書店)¥1,600
 
自学自習についての情報 期末試験は自筆ノート、地図帳、配布資料の持込を可とするが、詳細な内容を要求するので板書の転記にとどめていては試験に対応できない。ノートのとり方には特に工夫を心がけ、授業終了後の復習時にノートの整理を行うこと。 
授業の形式 講義 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 平常点(50点)と期末試験(50点)の合計100点満点で評価する。期末試験においては、授業内容の理解の程度を評価する。 
その他(授業アンケートのコメント含む) なし