科目情報
科目名 物理化学概論 
クラス − 
授業の概要 エネルギーの概念を出発点として熱力学を中心に物理化学の基礎を説明する。 
授業の到達目標 熱力学を基礎的概念として理解し、高校化学で扱う物理化学現象を数式で説明できるようにする。 
授業計画
内容
1物質の成り立ちと化学の歴史、物理化学の3分野、物理量の次元、仕事とエネルギーの概念 
2量子論と原子・分子の構造・エネルギー、ボルツマン分布と原子・分子集団のエネルギー 
3気体分子運動論と理想気体の性質、マックスウェル-ボルツマン分布 
4分子間相互作用と物質の三態、相間の平衡、相図、ギブズの相律 
5熱力学第一法則(1):仕事と熱・内部エネルギー、完全微分と状態関数、全微分 
6熱力学第一法則(2):定圧熱容量と定容熱容量、エンタルピー 
7熱化学:状態関数とヘスの法則、生成エンタルピー、結合エンタルピー、発熱反応と吸熱反応 
8熱力学第二法則とエントロピー(1):状態数と不可逆過程、熱力学第三法則 
9熱力学第二法則とエントロピー(2):混合エントロピー、化学反応でのエントロピー変化 
10ギブズエネルギー(1):変化の方向、ル・ジャンドル変換とマックスウェルの関係式 
11ギブズエネルギー(2):化学ポテンシャル、クラウジウス-クラペイロンの式と相平衡 
12ギブズエネルギー(3):溶液の束一的性質:ラウールの法則、凝固点降下、沸点上昇 
13ギブズエネルギー(4):化学平衡と平衡定数、ル・シャトリエの原理、酸化還元と平衡電気化学 
14反応速度論(1):反応速度式と濃度の時間変化、定常状態 
15反応速度論(2):反応機構、反応速度の温度変化とアレーニウスの式 
 
テキスト・参考書 テキスト:基礎物理化学 梶本興亜、寺嶋正秀、佐藤啓文著(培風館)ISBN4-563-04603-5
参考書:アトキンス 物理化学(第8版)上・下(東京化学同人);現代物理化学 寺嶋正秀、馬場正昭、松本吉泰著(化学同人); 化学マスター講座 物理化学  田中一義、田中庸裕著 (丸善)など
 
自学自習についての情報 物理化学では数学的表現が多く出てくる。偏微分、簡単な微分方程式、積分などは、テキストに数学の項があり、数学の教科書も各自読んで理解しておくことが必要である。予復習と演習によって授業内容を確実に理解すること。 
授業の形式 講義形式で行う。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 期末試験(80%程度)、課題レポート(20%程度)で評価する。レポートが無い場合は期末試験(90%程度)で評価する。 
その他(授業アンケートのコメント含む) 授業の復習、概要の説明等については、各回の授業の冒頭で行うので注意すること。
高校化学の授業では数式を用いて説明しないが、本質を理解せずに概念を教えることは不可能であると心得るべきであろう。物理化学では現象のモデルとその数学的な解を理解するようにせよ。