科目名 |
電磁気学応用 |
クラス |
− |
授業の概要 |
科学的発見とその後の科学技術の進歩を支える柱である電気と磁気の現象と法則について学ぶ。 |
授業の到達目標 |
基本的法則を概観し、電子機器などに使われる電磁気の現象と法則について考える力を養う。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | 電気、電荷の発見 |
2 | 近接作用と静電場 |
3 | 静電場と静電ポテンシャル |
4 | 定常電流とオームの法則 |
5 | 磁気の発見 |
6 | 静磁場の法則(1)アンペールの法則 |
7 | 静磁場の法則(2)ビオーサバールの法則 |
8 | 電流に作用する力(1)導線にかかる力 |
9 | 電流に作用する力(2)より極微な見方、ローレンツ力 |
10 | 時間変化する電流(1)変位電流の発見 |
11 | 時間変化する電流(2)ファラデーの電磁誘導 |
12 | 電場と磁場を合わせた法則(1)マクスウェルの方程式の意味 |
13 | 電場と磁場を合わせた法則(2)マクスウェルの方程式の解 |
14 | 電磁ポテンシャルと電磁波 |
15 | 物質中の電磁場 |
|
テキスト・参考書 |
参考書 バークレー物理学コース2 第2版 電磁気上、下 丸善 朝永振一郎著作集 10 量子電気力学の発展 みすず書房 レーザーと現代社会 コロナ社 RFIDタグ用アンテナの設計 コロナ社 分子ナノシステム コロナ社 |
自学自習についての情報 |
微分積分は頻繁に現れるが、物理数学の書を座右において計算になれると練習を行なってほしい。 例えば 物理のための数学 岩波書店 などを参照のこと。 |
授業の形式 |
講義、一部演習 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
試験50% 演習及びレポート50% |
その他(授業アンケートのコメント含む) |
アンケートや授業時の要望などにより、時間の配分を変更することがある。 |