| 科目名 |
作物と環境 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
植物栽培や動物飼育など、身の回りにいる生物とのふれあいの経験が少なくなってきている生徒が、身の周りの環境と生物との関わりについて自ら考え、それを周りに自信を持って発信していけるようになるためには、生物に対する環境の影響、逆に生物が周りの環境に及ぼす影響に関する深い知識が必要になる。 本科目では、生物の中でも食糧生産に深く関わる作物を取り上げ、作物を取り巻く様々な環境要因ごとに作物の物質生産、成長に及ぼす影響について、また作物(植物)が周りの環境に及ぼす影響について詳説する。 |
| 授業の到達目標 |
中学校の生物育成や農業高校での作物栽培や環境保全について、それらの目標と内容についての正しい理解、必要な教材開発や適切な教材選択により、授業を構築できる。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 作物の成り立ち |
| 3 | 作物の成長 |
| 4 | 作物と水 |
| 5 | 作物と土 |
| 6 | 作物と養分・肥料 |
| 7 | 作物と光 |
| 8 | 作物と温度 |
| 9 | 作物と病害虫 |
| 10 | 植物による環境浄化 |
| 11 | 植物による環境評価 |
| 12 | 植物による微気象調節作用、光環境調節 |
| 13 | 植物による景観向上効果 |
| 14 | 室内緑化・屋上緑化 |
| 15 | 緑化植物 |
|
| テキスト・参考書 |
テキスト、参考書は使用しない。講義時にプリントを配布する。 |
| 自学自習についての情報 |
授業時に配布されたプリントを精読し、与えられた課題についてレポートを作成し、提出する。 |
| 授業の形式 |
講義 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
期末試験(50%)、レポート(30%)、講義出席(20%) |
| その他(授業アンケートのコメント含む) |
特になし |