| 科目名 |
技術科教育課題研究II |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
技術科教育に関する研究を目指す学生を対象として、技術科教育の論理的で応用的な課題を卒業研究として明らかにし、それを実証的に考察し、自らの課題追求を行う。 |
| 授業の到達目標 |
技術科教育の実践的で応用的な論文を抽出し、先行研究の内容を読み理解する。そして、求められる課題を明らかにし、自分の卒業研究の課題として位置づけることができる。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | ガイダンス及び研究倫理 |
| 2 | 研究内容を実践する(アンケート調査・面接法など) |
| 3 | 研究内容を実践する(授業実践など) |
| 4 | 研究結果を集計・分析する |
| 5 | 研究結果を考察する |
| 6 | 卒業論文を執筆する(研究の背景と目的) |
| 7 | 卒業論文を執筆する(発達段階に応じた技術教育) |
| 8 | 卒業論文を執筆する(先行研究と文献) |
| 9 | 卒業論文を執筆する(研究の理論的背景) |
| 10 | 卒業論文を執筆する(教育研究上の意義) |
| 11 | 卒業論文を執筆する(研究方法) |
| 12 | 卒業論文を執筆する(結果と考察) |
| 13 | 卒業論文を執筆する(まとめと推敲) |
| 14 | 卒業論文としてまとめる |
| 15 | 卒業論文の内容を発表する(プレゼンテーション) |
|
| テキスト・参考書 |
その都度、資料を配布したり紹介したりする。 |
| 自学自習についての情報 |
自分で計画的に取り組むこと。 |
| 授業の形式 |
講義とディスカッションを中心としたゼミ形式で行い、教師と受講生で研究のあり方を構築する。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
理論構築の内容とその結果(40%)とともに、授業中の思考や創意工夫など発言内容や準備資料(40%)および報告書(20%)により評価する。 |
| その他(授業アンケートのコメント含む) |
特記事項なし |