| 回 |
内容 |
| 1 | ガイダンス(実習の心得、実習室の使用法、掃除、ごみ処理、班分け等)、講義(食品の計量や洗い方) |
| 2 | 講義(ご飯とみそ汁、炊飯の仕方、だしのとり方、包丁の使い方)、みそ汁の計画 |
| 3 | 実習(ご飯、みそ汁)、実験(だしの種類と旨味の違い) |
| 4 | 講義(青菜のゆで方、汁物における片栗粉の役割、次回実習の説明、他) |
| 5 | 実習(えんどうご飯、かき玉汁、ほうれん草の胡麻和え)、実験(ゆで方の違いによる青菜の色) |
| 6 | 講義(野菜の炒め方、卵の調理特性、次回実習の説明、他) |
| 7 | 実習(野菜炒め、ゆで卵、卵サンドイッチ)、実験(卵の熱凝固性について) |
| 8 | 講義(日本料理、西洋料理における魚の調理法、魚の三枚おろし、野菜の切り方、次回実習の説明、他) |
| 9 | 実習(小アジの南蛮漬け(あるいはいわしの蒲焼)、すまし汁、きゅうりとわかめの酢の物) |
| 10 | 実習(鮭のムニエル、タルタルソース、粉ふきいも、サラダ) |
| 11 | 講義(小麦粉、ゼラチン、ペクチン、茶、次回実習の説明、他) |
| 12 | 実習(クレープ、ジャム、レモンムース、紅茶)、実験(茶の種類と香気の特徴) |
| 13 | 簡単な日常食の献立作成(グループワーク)と献立の発表(ディスカッション含む) |
| 14 | 実習(自由献立)、評価 |
| 15 | 試験 |