科目情報
科目名 食生活論 
クラス − 
授業の概要 食生活に関わる特に重要な項目、すなわち、食品の三大機能、日本と世界の食生活の現状と問題点、食生活指針、食と疾病の関係を詳しく解説する。一方で、食や食生活に関係する最新のトピックスを提示し、それに関してディスカッションを行う。講義受講の成果として最終的に食育の方法を考え、発表する。 
授業の到達目標 食生活に関わる、食品の栄養機能・嗜好的機能・生体調節機能、食文化、疾病等について総合的に理解し、豊かな食生活を送るための食育の方法を考えることができる。また、食生活に対する課題提起および解決ができる。 
授業計画
内容
1講義の概要、食生活に関わるファクター(生理的、栄養的、経済的、文化的、社会的ファクター)の解説 
2食行動と食欲 
3食生活と栄養 
4食生活と嗜好 
5食生活と保健的機能 
6日本人の食生活の解説 
7食生活指針の理解 
8自己の食生活 
9世界の人々の食生活 
10世界の食生活の課題 
11食と疾病 ?生活習慣病? 
12食と疾病 ?食物アレルギー? 
13食のQOLの向上技術 
14食育についてグループワーク(ライフステージの異なる食育対象に、健康かつ豊かな食生活を送るための食育を考える) 
15食育について発表・討論・まとめ 
 
テキスト・参考書 テキスト:「栄養科学シリーズNEXT 食育・食生活論」山本 茂 他 著 講談社
配布資料やプリントなども使用する。 
自学自習についての情報 本授業では、最終的にグループワーク(ライフステージの異なる食育対象に、効果的な食育の方法を考えて発表する)を行うため、課題設定の準備、文献やインターネットなどを用いた情報収集、課題の追求、発表準備などを自主的に行うこと。 
授業の形式 講義および演習(グループワーク) 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 試験40%、毎時間実施のリアクションペーパー30%、グループワーク・発表30%とする。ただし、2/3以上の出席で評価対象とする。(遅刻3回で欠席1回とみなす。) 
その他(授業アンケートのコメント含む) 関連科目として、「学校における食教育」がある。
受講生の構成や希望、授業の進行状況により、重点的に講義する内容や省略する内容、関連する事項を加えることがある。