科目名 |
食品・栄養学実験 |
クラス |
− |
授業の概要 |
「食品分析実験」では、各自選択した試料を用いて、食品に含まれる栄養成分であるタンパク質の定量をおこなう。「食品検査実験」では市販食品中の発色剤の使用状況、生菌数の検査をおこない、市販食品の実態を調査する。「栄養学実験」では、消費エネルギーの算出などをおこなう。 |
授業の到達目標 |
食品学、栄養学分野の基礎的実験技術および実験データの解析を習得する。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | ガイダンス(実験の心得、レポートの書き方、内容の説明) |
2 | 基本的な器具の使い方・試薬調製の仕方。 |
3 | 「食品分析実験」 中和滴定(食品の酸度)(1)説明・試薬調製 |
4 | 中和滴定(食品の酸度)(2)実験 |
5 | 比色分析(ビウレット法によるタンパク質の性質)(1)説明・試薬調製 |
6 | 比色分析(ビウレット法によるタンパク質の性質)(2)実験 |
7 | 粗タンパク質の定量 (1)説明・試薬調製・サンプル準備 |
8 | 粗タンパク質の定量 (2)蒸留・滴定 |
9 | 「食品検査実験」 発色剤の検出 |
10 | 生菌数の測定(1)説明・準備 |
11 | 生菌数の測定(2)実験 |
12 | 薄層クロマトグラフィーによるアミノ酸の分離 |
13 | 「栄養学実験」 生活時間調査、食事記録調査説明 |
14 | 各自の生活時間調査、食事記録調査(消費エネルギー・摂取エネルギーの算出) |
15 | まとめ・予備 |
|
テキスト・参考書 |
プリント配布 |
自学自習についての情報 |
実験内容は予習し、不明な点は明らかにして、段取りよく実験が進むように努めること。また、実験後は、実験結果をレポートにまとめて提出のこと。 |
授業の形式 |
小グループ(2−3人)により実験を行う。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
受講態度(40%)、レポート(60%)により評価する。 但し、2/3以上の出席で評価対象とする。 |
その他(授業アンケートのコメント含む) |
実験テーマ毎にレポートを提出する。内容が不充分な場合は再提出を課す。 受講生の構成や、授業の進行状況により、重点的に講義する内容や省略する内容、関連する事項を加えることがある。 |