科目情報
科目名 声楽演習II 
クラス b 
授業の概要 この授業では、歌唱共通教材や山田耕作、中田喜直などの日本歌曲を中心に取り上げ、詩やその曲の作られた背景等を調べ、作詞者、作曲者の想いを読みながら、それを表現する為の美しい日本語の発語、発音、発声、表現法を習得する。さらに児童、生徒への指導法についても実践により学び、教育現場で模範となりうる歌唱力をつける。 
授業の到達目標 「声楽演習I(a)(b)」を履修した者が、日本語による歌唱を通して、さらに専門的な実力を身につける。
歌唱力の向上とあわせて、その表現力も身につけ、歌曲としての完成度を高める。
またこの実践を通して、児童、生徒への指導力向上を目指す。 
授業計画 週1回のレッスンなので、学生の自主的な研究を必要とする。
内容
1歌唱における呼吸法の反復練習、発声トレーニングの実践 
2歌唱共通教材より(1)小学校低学年
詩の朗読と内容理解、曲の背景を知る 
3歌唱共通教材より(2)小学校低学年
歌唱における日本語の発語、発音、発声 
4歌唱共通教材より(3)小学校高学年
言葉と音楽の繋がり~作曲者の音楽観を探る~ 
5歌唱共通教材より(4)小学校高学年
楽譜の正確な読み方、表現用語の実践 
6歌唱共通教材より(5)中学校
より豊かな表現の為に~レガート唱法~ 
7歌唱共通教材より(6)中学校
児童生徒への歌唱指導法 
8山田耕筰・中田喜直作品(1) 
9山田耕筰・中田喜直作品(2) 
10山田耕筰・中田喜直作品(3)(その他の日本人作曲家の作品) 
11歌唱発表と学生評価 
12試験曲の選択 
13試験曲についての詞の分析、それに裏付けされた歌唱表現の研究
実技試験の為の伴奏合わせ 
14歌唱時の態度、心構えの指導
実技試験の為の伴奏合わせ 
15実技試験 
 
テキスト・参考書 楽譜は学生のレベルに応じて適宜配布する。
音楽領域2回生前期の「初等音楽科教育」の授業で使用していた、『新訂版 小学校音楽科の学習指導―生成の原理による授業デザイン―』(廣済堂あかつき)を持っている人は使用する。 
自学自習についての情報 毎回の授業までに、課題となる曲の下調べをしておくこと。
また実技の授業なので、練習、復習、予習は不可欠である。 
授業の形式 個人及び集団レッスン 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) (1)声楽発声のテクニックレベルおよび知識 30%
(2)授業への積極的な態度          20%
(3)実技試験               50% 
その他(授業アンケートのコメント含む) 既に「声楽演習I」の単位を修得したものに限る。
本授業は2人の教員によって2クラスに分かれて行っている。
声楽演習IIb は二塚直紀先生が担当します。
授業内容は同じです。