科目情報
科目名 民族音楽学演習II 
クラス − 
授業の概要 世界のさまざまなリズム・アンサンブルの演奏。基本的に、受講者が数人のグループに分かれて対象となる音楽芸能を選択し、録画・録音資料を分析・模倣し、練習し、公開演奏するといった、受講生の自主的活動を中心とする。韓国の打楽器アンアンブル「サムルノリ」については講師が基礎実技を指導する。必要に応じて簡単な楽器などを制作したり、代用楽器を使用したりする。中期および期末の二回、公開で発表会を開催し、その録画と外部参加者らの評価にもとづく反省会を行い、相互評価および討論して理解を深める。
 
授業の到達目標 必修曲として韓国の打楽器アンアンブル「サムルノリ」の楽曲《ウッタリプンムル》と、自由選択曲2曲の計3曲をグループで分析・練習を行い、半期に2度の公開演奏と反省会を行う。こういった一連の活動を通して「世界の諸民族の音楽」についての理解を深めるとともに、教育現場での具体的撮り扱い方を考え、「世界の諸民族の音楽」や「異文化理解教育」に積極的に取り組む姿勢を身につける。
 
授業計画
内容
1ガイダンス: 講師が、本授業の目的と概要を説明し、過去の受講生の演奏や選択曲のための資料を紹介する。  
2受講者自身が資料を検討し話し合いによって対象曲を選択し、それに基づいたグループ分けを行い、練習計画を立てる。サムルノリの練習も開始する。
(参考)既修者の選択例:京都の四つ太鼓、沖縄のエイサー、フィリピンのバンブーダンス、南アフリカのブーツダンス、インドネシアのバリ島のケチャ、ブルガリアの地声合唱ほか 
3実技演習(1):授業時間を前・後半に分け、練習計画に基づいて必修曲と選択曲の二種類を練習する。  
4実技演習(2):授業時間を前・後半に分け、練習計画に基づいて必修曲と選択曲の二種類を練習する。  
5実技演習(3):授業時間を前・後半に分け、練習計画に基づいて必修曲と選択曲の二種類を練習する。  
6実技演習(4):授業時間を前・後半に分け、練習計画に基づいて必修曲と選択曲の二種類を練習する。 
7実技演習(5):授業時間を前・後半に分け、練習計画に基づいて必修曲と選択曲の二種類を練習する。
 
8中間発表会と反省会。これまでの練習成果を公開で発表し、相互評価および外部参加者の意見も入れつつ反省会を行う。
 
9受講者自身が資料を検討し話し合いによって対象曲を選択し、それに基づいたグループ分けを行い、練習計画を立てる。サムルノリの練習も開始する。
 
10実技演習(6):授業時間を前・後半に分け、練習計画に基づいて必修曲と選択曲の二種類を練習する。
 
11実技演習(7):授業時間を前・後半に分け、練習計画に基づいて必修曲と選択曲の二種類を練習する。
 
12実技演習(8):授業時間を前・後半に分け、練習計画に基づいて必修曲と選択曲の二種類を練習する。  
13実技演習(9):授業時間を前・後半に分け、練習計画に基づいて必修曲と選択曲の二種類を練習する。  
14実技演習(10):授業時間を前・後半に分け、練習計画に基づいて必修曲と選択曲の二種類を練習する。 
15期末発表会と反省会。これまでの練習成果を公開で発表し、相互評価および外部参加者の意見も入れつつ反省会を行う。
 
 
テキスト・参考書 テキストは使用しない。図書館所蔵のさまざまな映像資料(『音と映像による世界民族音楽大系』『新 音と映像による世界民族音楽大系』など)やテレビ番組録画などを参考にする。必要に応じて関連資料を紹介する。 
自学自習についての情報 グループで取り込む課題を設定するためには、個々がまず音楽芸能資料の調査を事前に行うことが必要である。中間・期末の2度の公開演奏のためには、各人の自主練習や努力も必要となる。  
授業の形式 演習形式。録音・録画の分析、練習、演奏の相互評価などからなるグループ活動が中心。講師は必要に応じて指導や助言および情報提供を行う。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 平常点および中間・期末の実技試験結果を勘案して評価する。実技試験は、サムルノリを含む2種類の音楽について演奏会形式の試験を行い、外部参加者・受講生による相互評価・講師の評価を総合して採点する。遅刻2回で欠席1回とし、2/3以上の出席を満たさない場合は放棄と見なす。  
その他(授業アンケートのコメント含む) 民族音楽学演習Tの履修者に限る。民族音楽学演習Tと合同で行うが、Tより高度な課題に取り組むことが要求される。第1回から必ず出席すること。グループ活動主体で他のメンバーに迷惑がかかるため、一度履修を開始した者は遅刻・無断欠席・途中放棄を絶対にしないこと。