科目名 |
スポーツ倫理 |
クラス |
− |
授業の概要 |
1.体育やスポーツにまつわる現代的な諸問題を認識するとともに、それらについて倫理的に分析、検討する。 2.上記の問題事例についての分析、検討を通じて、体育・スポーツに携わるものとしての望ましい価値観を形成する。 |
授業の到達目標 |
1.体育やスポーツに関わる現代的な諸問題について認識できる。 2.諸問題に関するディベート等を通じて、各自の体育観やスポーツ観と対比しながら、自身の諸問題についての所論が展開できる。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | 哲学的、原理論的思考とその必要性:体育とスポーツの異同、普通体育と専門体育 |
2 | 体育やスポーツにおける様々な倫理的諸問題の存在 |
3 | スポーツ指導と体罰@: スポーツ集団の特性から |
4 | スポーツ指導と体罰A: 人間の本性と教育・指導の必要性、そのあり方 |
5 | スポーツ指導と体罰B: 文化としてのスポーツの視点から |
6 | スポーツとジェンダー@: スポーツの歴史から |
7 | スポーツとジェンダーA: 体育・スポーツにおける男女共習 |
8 | スポーツと商業主義:選手の商品化 |
9 | スポーツとメディア: 競技場外の観客 |
10 | スポーツと環境問題:教養あるスポーツ参加者の使命 |
11 | ドーピングを考える |
12 | 審判員の判定ミスを考える |
13 | フェアプレイを考える |
14 | 大学スポーツの課題と展望 |
15 | まとめ |
|
テキスト・参考書 |
随時、資料を配布する。 参考書:近藤良享「スポーツ倫理」不昧堂出版(2016)、「スポーツ倫理の探究」大修館書店(2004)、「スポーツ倫理を問う」大修館書店(2000) |
自学自習についての情報 |
近年、体育やスポーツ現場での体罰問題等を耳にすると思いますが、なぜそのような問題が生じるのか、その背景と私たち指導者が今後身につけなければならない資質・能力について、十分考えるようにして下さい。 |
授業の形式 |
講義と演習 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
1)学習シートへの記載と課題レポート(30%) 2)演習時のプレゼンテーション(10%) 3)最終試験(60%) |
その他(授業アンケートのコメント含む) |
受講生の許可を得て、授業計画(特に扱う順序)を変更することがある。 |