| 科目名 |
植物組織培養論 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
近年、発展の著しい植物バイオテクノロジーの基礎となる培養技術と遺伝子操作技術について概説するとともに、これらの技術が種苗生産や新しい品種の開発などの分野において、どのように利用され、実用技術として生産や品種開発に寄与してきたか最近の研究・開発の動向も含めて紹介する。 |
| 授業の到達目標 |
植物バイオテクノロジーとはどのような技術かその基礎知識を習得し、学校教育現場等でも体験学習ができることを理解する。また、わずか50年程度の間に実用技術として園芸や育種(品種育成)の分野において社会に貢献していることを実感する。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 植物バイオテクノロジーとは |
| 2 | 植物組織培養とは |
| 3 | 植物組織培養の方法 |
| 4 | 組織培養による繁殖 |
| 5 | 栽培植物の成立と品種改良 |
| 6 | 品種改良への組織培養の利用 1)胚培養 |
| 7 | 品種改良への組織培養の利用 2)葯培養 |
| 8 | 品種改良への組織培養の利用 3)細胞融合 |
| 9 | 品種改良への組織培養の利用 4)遺伝子組換え |
| 10 | 植物ゲノム研究 1)ゲノム解析の方法 |
| 11 | 植物ゲノム研究 2)モデル植物のゲノム研究とポストゲノム |
| 12 | バイオインフォマティックス |
| 13 | 遺伝子組換え実験の法的規制について |
| 14 | ゲノム編集とは |
| 15 | まとめ・テスト |
|
| テキスト・参考書 |
テキストは使用しない。必要に応じてプリントを配布し、スライドも利用する。 「植物バイオテクノロジー」、高山真策(編集)・幸書房・ISBN978-4782103333 「図集・植物バイテクの基礎知識」・大澤勝治(著)・農山漁村文化協会・ISBN978-4540042324 |
| 自学自習についての情報 |
高等学校の生物学の履修の有無にかかわらず、関連分野についてしっかり復習しておくこと。 |
| 授業の形式 |
講義、一部、環境教育実践センターでの実習。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
講義に9回以上出席した者を評価の対象にする。 定期試験70%、出席点30% |
| その他(授業アンケートのコメント含む) |
本授業の副題、「新しい品種の育成とバイオテクノロジー」 農業実習T・Uを既履修または同時履修であることが望ましい。 |