| 科目名 |
学校図書館メディアの構成 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
学校図書館は,「学習・情報センター」,「読書センター」,「教材・教育情報センター」の三つの役割を担っている。学校図書館がその役割を果たすためには,どのような学校図書館メディアを備えていなければならないのか。まずそのことを,メディアの形態と内容の両面から考える。次に,それらのメディアの収集と保存の具体的方法を学習する。さらに,学校図書館メディアが有効に利用されるための,分類・排架,検索手段の整備について学習する。「日本十進分類法」「日本目録規則」「件名標目表」を理解し,分類,目録については演習問題も取り入れ,その初歩的な実務能力を身につけられるようにする。 |
| 授業の到達目標 |
1.学校図書館メディアについて理解する。 2.学校図書館メディアの収集・保存について理解し,その具体的な方法を知る。 3.学校図書館メディアの組織化を理解し,その初歩的な実務能力を身につける。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 学校図書館メディアの意義 |
| 2 | 学校図書館におけるメディアの種類と特性 |
| 3 | 学校図書館メディアの構築方法の基本 |
| 4 | 学校図書館メディアの選択 |
| 5 | 学校図書館メディアの収集の実際 |
| 6 | 学校図書館コレクションの構築と維持 |
| 7 | 学校図書館メディアの組織化の意義 |
| 8 | 学校図書館メディアの組織化の新しい展開 |
| 9 | 目録の意義と機能 |
| 10 | 「日本目録規則」の解説 |
| 11 | 目録作成の実際と演習 |
| 12 | 分類法の意義と機能 |
| 13 | 「日本十進分類法」の解説 |
| 14 | 分類作業の実際と演習 |
| 15 | 件名法と件名標目表 |
|
| テキスト・参考書 |
テキスト:『学校図書館メディアの構成』(シリーズ学校図書館学 ; 第2巻)全国学校図書館協議会, 2010 |
| 自学自習についての情報 |
学校図書館に関する科目の中で最も実務的な内容の多い科目です。 第6回まではテキストと配付資料で復習をし,理解を確実にした上で次回の授業に臨んでください。 第7回以降は,課題等をきちんとこなし,実際に図書館で分類を確認したり目録を使用することで理解を深め,実務的な能力も身につけるよう努めてください。 |
| 授業の形式 |
講義と一部演習 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
期末試験(60%) 提出物(30%)授業態度(出席点を含む)10% (ただし,1/3以上の欠席は不合格とする) |
| その他(授業アンケートのコメント含む) |
|