科目情報
科目名 読書と豊かな人間性 
クラス − 
授業の概要 今、学校では、子どもたちの読書には「心の教育」とともに「言語能力の育成」が期待されている。このような状況の中で、学校図書館は、学校の「読書センター」「学習センター」「情報センター」として、また、子どもたちの最も身近かな図書館として、どのように子どもの読書と関わり、その読書活動を推進していくのか。また、子どもたちがもっと読書を楽しみ、心と言葉を育てるためには、どのような読書教育を展開することができるのか。子どもに読書を薦める意義を確認し、読書環境の整備、読書教育の方法、指導体制などについて検討する。さらに、子どもの読書資料についての知識も深められるようにしたい。 
授業の到達目標 ・読書の意義と子どもに読書を薦める意義について自分自身の考えを持つ。
・司書教諭として、どのように読書教育に関わるかを認識する。
・読書教育実践のための方法についての知識を身につける。
・子どもの読書資料、特に古典とされるものについての知識を身につける。
 
授業計画
内容
1子どもの読書の現状  
2子どもの読書をめぐる社会及び学校の状況の変化 
3読書について −なぜ子どもに読書を薦めるのか− 
4読書について −子どもにとって読書とは− 
5学校図書館は子どもの読書にどのように関わるのか 
6「図書館の自由に関する宣言」と学校図書館 
7子どものそれぞれの発達段階における読書と読書材 1 
8子どものそれぞれの発達段階における読書と読書材 2 
9子どもを読書に誘う方法 1 ストーリーテリング 読み聞かせ  
10子どもを読書に誘う方法 2 ブックトーク  
11子どもを読書に誘う方法 3 朝の読書 ほか  
12子どもの読書を豊かにするために 1 読書のアニマシオン 
13子どもの読書を豊かにするために 2 読書体験の表現、ほか 
14子どもの読書に関わる司書教諭の活動
家庭,地域,公共図書館等との連携 
15子どものための読書材 −子どもの本の歴史から子どもの読書を考える− 
 
テキスト・参考書 テキスト: 『読書と豊かな人間性』」(司書教諭テキストシリーズ4)  朝比奈大作(編) 樹村房 

 
自学自習についての情報 自分自身の読書をするとともに、できるだけ多くの絵本、児童・ヤングアダルト向けの本を読むこと。 
授業の形式 講義 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 期末試験(90%)
授業中の小レポート等(10%) 
その他(授業アンケートのコメント含む) 子どもの読書について、そして読書そのものについて、共に考える態度で受講してほしいので、紹介した資料や本を授業時間外に読んで下さい。前年度授業アンケートの結果、授業時間外の学習時間が短かかったので、今年度はもう少し細かく指示を出したい考えています。