科目名 |
博物館展示論 |
クラス |
− |
授業の概要 |
博物館(主に美術館)を例に、展示がどのように企画・実施されるかを常設展示と企画展示の両面から解説する。特に学芸員の研究活動がどのように展示に結びついているか、また展示が担う社会的機能について考える。 |
授業の到達目標 |
博物館の誕生から現在まで、展示がどのようになされてきたかを、歴史的・社会的背景とともに捉える。また、理念および実務としての展示にかかわる諸要素を教授し、博物館における展示機能に関する基礎能力を養う。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | 講義概要、博物館の誕生と展示の歴史 |
2 | 博物館における展示の意味(コミュニケーションとして) |
3 | 学芸員の研究活動と展示の関係性 |
4 | 展示の持つ政治性と社会性 |
5 | 展示の諸形態(常設展示と企画展示) |
6 | 企画展の歴史 |
7 | 企画展実施プロセス? 企画・調査・出品交渉 |
8 | 同 上 ? 展示デザイン・施工・機材・機器 |
9 | 同 上 ? 作品集荷・輸送・展示作業 |
10 | 企画展のパブリシティーと展示の評価 |
11 | 展示演習1 |
12 | 展示演習2 |
13 | 解説文・解説パネルの有用性 |
14 | 機器による解説およびバーチャルミュージアム |
15 | 展示の将来像・まとめ |
|
テキスト・参考書 |
テキストはなし。参考書は適宜紹介する。 |
自学自習についての情報 |
日頃から博物館、美術館の展示を観察することをこころがけること。 |
授業の形式 |
講義が主体であるが、11回と12回は実習である。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
レポート。なお1/3以上欠席の場合は評価の対象としない。 |
その他(授業アンケートのコメント含む) |
授業の大部分は実務に関する講義であり、まずは博物館活動の展示に関する知識として習得してほしい。 |