科目名 |
幼児教育臨床特論 |
クラス |
− |
授業の概要 |
要支援家庭に育つ子ども、障がいのある子どもなど生きづらさを抱える子どもに焦点をあてた教育現場研究と、現場を見る上で有用な理論について幅広く論じ、現在の幼児教育のあり方を検討する。 |
授業の到達目標 |
生きづらさを抱える子どもの教育の問題について理解し、自分なりの考えを述べることができる。 教育現場研究にかかわる諸理論および研究法について理解する。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | オリエンテーション |
2 | 障がいのある子どもの子育て |
3 | 障がいのある子どもの教育 |
4 | 養親子・里親子家庭が抱える生きづらさ |
5 | 養親子・養親子家庭における子育てと教育 |
6 | 児童虐待をめぐる問題 |
7 | ひとり親・貧困家庭の子育てと教育 |
8 | 多文化共生と教育 |
9 | 生きづらさを抱える子どもの教育の課題 |
10 | 理論・研究法(1) グループ・ダイナミックスとアクション・リサーチ |
11 | 理論・研究法(2) インタビューとフィールドワーク |
12 | 理論・研究法(3) 社会構成主義 |
13 | 理論・研究法(4) コミュニケーション論 |
14 | 理論・研究法(5) 学習論と生態学的アプローチ |
15 | まとめ |
|
テキスト・参考書 |
[テキスト] 指定しない。 [参考書] 東村知子・麻生武編著 『発達支援の場としての学校――子どもの不思議に向き合う特別支援教育』 ミネルヴァ書房 2016年 |
自学自習についての情報 |
授業中に紹介する参考図書や資料を読み、理解を深めること。 |
授業の形式 |
講義と討論 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
1)討論への参加度と発言(30%) 2)期末レポート(70%) |
その他(授業アンケートのコメント含む) |
特記事項なし |