| 科目名 |
生徒指導・学校教育相談特講 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
学校心理学の視点に立った生徒指導と学校教育相談について、理論と実践の両面から講義を行う。治療的生徒指導・教育相談のみならず、予防的・開発的生徒指導・教育相談の必要性について、学校現場の現状をふまえて論じる。 ? |
| 授業の到達目標 |
学校現場で必要な生徒指導と学校教育相談の理論と基本的な技法について理解することができる。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 児童生徒の現状と課題 |
| 2 | 社会の変化と児童生徒の心理面・社会面の発達 |
| 3 | 児童生徒のソーシャル・スキルの課題 |
| 4 | 児童生徒の自己形成の課題 |
| 5 | いじめ |
| 6 | 不登校 |
| 7 | 非行 |
| 8 | 自殺予防 |
| 9 | 学習意欲 |
| 10 | 学級崩壊 |
| 11 | 学級集団のアセスメント |
| 12 | 学級集団の実態に応じた集団育成 |
| 13 | グループアプローチ |
| 14 | 学校コンサルテーション |
| 15 | 生徒指導・教育相談の今日的課題 |
|
| テキスト・参考書 |
「教育相談の理論と実際」河村茂雄編 図書文化 |
| 自学自習についての情報 |
指定された資料を読んで授業に臨んでください。 |
| 授業の形式 |
講義・演習 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
1)授業,ディスカッションへの参加度(30%),2)小レポート(30%),3)試験(40%) |
| その他(授業アンケートのコメント含む) |
|