科目情報
科目名 社会性の発達支援特講 
クラス − 
授業の概要 個人の心理社会的機能は生涯を通して発達するが、それぞれの時期に適した人的・環境的働きかけによって、その社会化に大きな影響があることを解説する。また、多様な個人の心理・行動発達が社会性を獲得していくために、臨床ケースを通してそれぞれに必要な発達支援のあり方を考察する。 
授業の到達目標 1.人間の発達は、乳幼児期、児童期、青年期のそれぞれにおける「社会化」であることを理解する。
2.個人の発達特性(identity)を含む社会化の危機に対して、必要な具体的支援について理解するとともに、その基本スキルを獲得する。 
授業計画
内容
1「児童相談所(a psychological clinic)」の元型にみる子ども発達支援の源流 
2発達支援における「臨床的方法(the clinical method)」の意味 
3人間の発達における社会化の意味−社会的規範(moral)のなりたちをめぐって− 
4情動と社会性の基本理解−対人行動の起源をめぐって− 
5子どものまなざしの発達−共同注視とその障がい− 
6乳幼児期にみられる情動発達と基本的安定感(関係の障がいを含む) 
7学童期の情動発達と社会化の危機 
8青年期の情動発達と心理社会的覚醒(conversion)
 
9情動アセスメントの考え方と実際 
10観察法による子どもの発達アセスメント(模擬データーによるアセスメント実習を含む) 
11面接法による子どもの社会環境アセスメント(模擬データーによるアセスメント実習を含む) 
12地域の子ども発達療育現場の見学実習 
13子どもの遊びと気持ち(情動・感情・気分)に関する記述方法 
14ケース報告の書き方(フィードバックのすすめ方を含む) 
15まとめと意見発表 
 
テキスト・参考書 授業時に紹介するとともに、必要に応じて資料を配付する。 
自学自習についての情報 保育園や学校など公的な場ではなく、家庭、地域、公園、電車バス等の非公式な社会的関係の場における子どもの行動観察を行い、記憶して別の場で記録する。観察対象は、2,3歳の幼児が適している。
 
授業の形式 講義・質疑・見学 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 授業への参加度(50%)、課題レポート(50%) 
その他(授業アンケートのコメント含む) 特記事項なし