| 科目名 |
性教育特論 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
全人の人権の基礎として、いまや世界の先進的潮流でもある包括的性教育のあり方について、理論理解力と実践力を培う。そのため文献読解、模擬授業、討論などを用いる。 |
| 授業の到達目標 |
子どもの性的自己決定力を培って、性の自立に向けた授業を構築し実践できることを目標とする。
|
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション 性教育について |
| 2 | 性教育の困難を乗り越える 対子ども、保護者、学校関係者 |
| 3 | 幼児期から子ども期の性教育について |
| 4 | 幼児期から子ども期の性教育について 模擬授業、討論など |
| 5 | 幼児期から子ども期の性教育について 模擬授業、討論など |
| 6 | 小学校高学年の性教育について |
| 7 | 小学校高学年の性教育について 模擬授業、討論など |
| 8 | 中間まとめ |
| 9 | 中学生の性教育について |
| 10 | 中学生の性教育について 模擬授業、討論など |
| 11 | 中学生の性教育について 模擬授業、討論など |
| 12 | 多様な性、障害者の性教育について |
| 13 | 多様な性、障害者の性教育について 模擬授業、討論など |
| 14 | 多様な性、障害者の性教育について 模擬授業、討論など |
| 15 | まとめ |
|
| テキスト・参考書 |
教科書『性の“幸せ”ガイド』関口久志著(エイデル研究所) 他はその都度連絡する |
| 自学自習についての情報 |
季刊『セクシュアリティ』(エイデル研究所)は 唯一の性と教育の総合誌であり、学習に役立つ。 ”人間と性”教育研究協議会のHP(性教協で検 索)は、イベントや論文情報があり役立つ。 その他は、その都度伝える。 |
| 授業の形式 |
講義、討論(ゼミ)、受講者の模擬授業など組み合わせて行う。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業の出席と討論や模擬授業の取り組み度(60点)、中間まとめとまとめレポート(40点) |
| その他(授業アンケートのコメント含む) |
|