| 科目名 |
西洋史特論 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
三十年戦争(1618〜1648)はヨーロッパで最後の宗教戦争にして最初の世俗大戦であり、主権国家体制が新しい秩序として成立するうえで大きな意味を持った。この授業では、英語圏の大学生向けにドイツ語から英語に訳出された史料集『三十年戦争』(原題等は下記参照)をテクストに、日記や書簡、ビラなどを輪読し、当時の生活の実態に迫る。 |
| 授業の到達目標 |
・欧米における史料編纂のあり方を知る。 ・外国語(英語)の史料の読解力をつける。 ・史料を批判的に分析する能力を養う。 ・歴史的状況を再構成するための想像力を培うと同時に、現代世界の問題と比較するための視座を築く。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 史料集『三十年戦争』読解:戦争の経緯と史料編纂 |
| 3 | 史料集『三十年戦争』読解: 近世の戦争と攻囲戦 |
| 4 | 史料集『三十年戦争』読解:農民の逆襲 |
| 5 | 史料集『三十年戦争』読解:バイエルンの農民とスウェーデン兵 |
| 6 | 史料集『三十年戦争』読解:ブランデンブルクの農民とスウェーデン兵 |
| 7 | 史料集『三十年戦争』読解:一般人から見た兵隊像 |
| 8 | 史料集『三十年戦争』読解:ある子どもの避難体験 |
| 9 | 史料集『三十年戦争』読解:恐怖から友好へ―尼僧院とスウェーデン軍の交流 |
| 10 | 史料集『三十年戦争』読解:指揮官から見た軍民関係 |
| 11 | 史料集『三十年戦争』読解:傭兵ペーター・ハーゲンドルフの日記 |
| 12 | 史料集『三十年戦争』読解:失業中の傭兵たち |
| 13 | 史料集『三十年戦争』読解:「旧き良き時代」―同時代人が見た戦争の変化 |
| 14 | 史料集『三十年戦争』読解:ウェストファリアの講和 |
| 15 | 15.まとめ |
|
| テキスト・参考書 |
[テクスト]Peter H. Wilson (ed.), The Thirty Years War: A sourcebook, Palgrave Macmillan, 2010. *初回の授業で輪読箇所を配布するので、各自がテクストを用意する必要はない。 [参考書]詳説世界史研究 改訂版(山川出版社) |
| 自学自習についての情報 |
三十年戦争の概要および世界史・西洋史における位置づけを予習しておくこと。また、訳文をあらかじめ作成する必要はないが、テクストを毎回予習し、わからない単語や事柄を辞書等で調べること。 |
| 授業の形式 |
演習 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
英文テクストの読解力と、史料を批判的に分析する能力を重視する。また授業に取り組む姿勢(出席状況、発言の回数など)も考慮する。 |
| その他(授業アンケートのコメント含む) |
特記事項なし |