科目名 |
生物学特論IV |
クラス |
− |
授業の概要 |
多細胞動物の世代交代の際、発生・成長過程が生じるが、この発生という生命現象が世代の中でどの様な位置にある現象かを理解する。その際、生殖細胞の連続性や重要性を一つの観点とする。発生現象の理解が進んでいる脊椎動物、ショウジョウバエを中心に説明する。発生を観察・指導する際の具体的な例を、パターン形成、顎、椎骨、中枢神経などで示す。 発生現象は眼下で発生中の胚を見ることが基本であるため、イモリ胚、ヒトと同じ羊膜類に属するニワトリ胚の発生を観察する機会を設ける。 受講者の状況に応じて、生物の細胞・組織や個体観察など、基本的な実習・観察を中心とした生物教材の内容の場合もある。 |
授業の到達目標 |
主として、動物の発生や成長過程の諸現象を理解し、世代を通して、多細胞生物を総合的に理解できる。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | はじめに(講義の概要) 多細胞動物の世代交代における発生 |
2 | 発生学の歴史 |
3 | 発生の基本概念 |
4 | 無脊椎動物(ショウジョウバエ)の発生(1)生活環・発生と母系遺伝子によるパターン形成 |
5 | 無脊椎動物(ショウジョウバエ)の発生(2)胚遺伝子の発現と発生 |
6 | 脊椎動物の発生(1)両生類、鳥類、マウス胚の発生 |
7 | 脊椎動物の発生(2)体軸の形成と三胚葉の形成 |
8 | 脊椎動物の発生(3)中胚葉誘導と神経分化 |
9 | 脊椎動物の発生(4)体節・椎骨の形成と神経管の分化 |
10 | 脊椎動物の発生(5)神経堤細胞と顎の形成 |
11 | 生殖細胞・生殖器官の分化 |
12 | 幹細胞を用いた生命科学に関する話題 |
13 | 発生/実験形態学に関する教材開発(1)イモリ胚発生の観察 |
14 | 発生/実験形態学に関する教材開発(2)ニワトリ胚発生の観察 |
15 | まとめ |
|
テキスト・参考書 |
「発生生物学」ウォルパート、「発生生物学」ギルバート テキスト・PPT資料は必要に応じて配布。 |
自学自習についての情報 |
オリエンテーションで紹介された各回の内容について、実施回までにHPなどを 参考にして事前自習し、課題意識をもって授業に望むこと。 |
授業の形式 |
講義、演習と実習 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
各回の討論、課題を総合的に評価(20%) 期末テスト(80%) |
その他(授業アンケートのコメント含む) |
難易度の高い専門用語についてはその都度、解説を加え、理解をはかる |