| 科目名 | 保健体育科教育教科内容論VI | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 体力科学の諸要因について講義し、いくつかの要因について測定・分析を通じて実践力を養う。 | 
 | 授業の到達目標 | 体力科学についての理解を深め、身体教育、スポーツ科学、応用健康科学の基盤を形成する。 | 
 | 授業計画 | ※複数教員が担当する授業科目は、各教員が担当する回について分かるように明記してください。(この説明文は削除してください。) 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 体力科学総論 |  | 2 | 体力とは |  | 3 | 科学とは |  | 4 | 体力科学の研究動向 |  | 5 | エネルギー系(1)呼吸・循環 |  | 6 | エネルギー系(2)代謝 |  | 7 | 神経筋系(1)神経・感覚 |  | 8 | 神経筋系(2)運動器 |  | 9 | パフォーマンス系(1)環境 |  | 10 | パフォーマンス系(2)トレーニング |  | 11 | パフォーマンス系(3)バイオメカニクス |  | 12 | 発育発達系(1)形態・構成 |  | 13 | 発育発達系(2)加齢・性差 |  | 14 | 健康系 生活と健康 |  | 15 | 医学系 スポーツと疾患 |  | 
 | テキスト・参考書 | 必要に応じて、適宜配布する。 | 
 | 自学自習についての情報 | 日本体力医学会 学会誌「体力科学」に採択された論文を読むことで理解が深まる。 | 
 | 授業の形式 | 講義に実践を加味する。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | レポートおよび授業への取り組み状況により採点する(30:70) 。 | 
 | その他(授業アンケートのコメント含む) | 特記事項無し |