科目情報
科目名 教員の職務と役割 
クラス − 
授業の概要 本授業は、公教育制度における教員の職務と役割について、その法制度に関する理解を深め、専門職としての教員の社会的責任、法的責任について考察する。特に、教員の職業倫理について考察し、理解を深めること、裁判となり、法的責任をめぐって争われた事例について検討することにより、論理的思考力、判断力を養うこと、教員の資質向上について検討し、どのような教員を目指すか自ら目指す教員像について考えを深めることを目標とするものである。
講義で取り上げるのは、(1)教員の身分と服務義務、懲戒処分の制度、(2)教育の中立性、思想、良心の自由など個人の自由と公共性との関係、(3)子ども、保護者と教員との法的な関係、とりわけ子どもに対する教員の法的責任、(4)人事行政のシステムと今日の問題状況、(5)教員の資質向上の制度と実態、である。
 
授業の到達目標 ・教員の法的責任、教員が置かれた制度上の位置づけについて的確に理解すること
・個人の自由と公共性との関係について深く考察することができること
・子どもとの関係における教員の法的責任について、事例に即して考えることできること
・教員をめぐる今日的問題状況について、その背景、問題の本質について考えることができること
・教員の資質能力についての認識を深め、自ら目指す教員像について、深く考えることができること
 
授業計画
内容
1オリエンテーション:教職の在り方についての全体構造を示し、本科目がどのような観点からどのような領域を扱うかを提起し、本科目の全体の構成や展開を示す。また教職専門職基準を参照し、本講義のねらいについて理解を深める。 
2学校教育の法制度と教員の身分・服務:教員の身分と服務、法的責任に関して基本事項について概説を行う。 
3教育の中立性と教員の職務規範:教員に求められる政治的、宗教的な中立性について、それが具体的に問われたこれまでの事例を分析することによって検討し、どのような職務規範が求められているかを考察する。 
4教員の思想、良心の自由と職務規範:入学式や卒業式において、学習指導要領では、日の丸を掲揚し、君が代を斉唱するよう指導することが求められているが、教職員個人の思想、良心の理由から、特に君が代斉唱の際に起立、斉唱するという職務命令に従わず、処分される事例が繰り返されてきたが、そうした処分をめぐる裁判例を検討し、思想、良心の自由と職務規範の関係について考察する。 
5児童・生徒及び保護者と学校・教員の法的責任:学校・教員は、児童、生徒、保護者に対して、どのような法的責任を負っているとのか、児童、生徒、保護者は、学校や教員に対してどのような権利を有しているのか、両者の関係について考察する。 
6教員の思想、良心の自由と職務規範:教職員個人の思想、良心の自由と職務規範の関係について、参考文献をもとに考察する。
 
7教員の懲戒権とその限界:児童・生徒に対して、教員は懲戒を行う権限を有しているが、それには限界があり、体罰は法的に禁止されており、限界を超えた懲戒権の行使は、違法となり、その法的責任が問われる。教師の懲戒に関する問題事例を取り上げ、懲戒権の性質と限界について考察する、 
8児童・生徒の安全を守る学校・教員の法的責任:学校において児童・生徒が事故にあう事例が後を絶たない。学校・教員は、児童、生徒の安全を守るという点でどのような法的責任を負っているのか、事例に即して検討する。 
9教員人事のシステムと実際:教員の採用や異動、また分限や懲戒について、それらがどのようなシステムとなっているのかを明らかにし、その具体的な問題を取り上げて事例分析を行う。 
10教員の「問題行動」と危機管理:教員は教育公務員として、違法行為は元より種々の社会規範からの逸脱が問題視される。教員のどのような行動が学校にとっていかなる問題とされるのか、またその防止と処理はいかにあるべきかの検討を事例の分析を通して行う。
 
11「指導力不足教員」と学校の指導体制:いわゆる「指導力不足教員」は、教員の絶対的力量の問題としてだけではなく、校内体制や保護者や地域との連携の在り方に関わっている。実際の事例を通してその問題構造を分析し、その防止や解決に向けた学校の指導体制の在り方を検討する。 
12職務実態とメンタルヘルス:多忙化や職務の複雑化により精神疾患やバーンアウト(燃え尽き症候群)となる教員が増加する状況を事例を通して分析し、そのメンタルヘルスを図るための職務遂行の合理化や人間関係の円滑化を検討する。  
13 教員評価:学校改善は教員の職務改善を通してのみ可能であり、教員の職務遂行評価としての教員評価が学校改善のための学校評価の中核に位置づけられる構造を示し、教員の客観的な職務分析を通した教員評価の在り方を事例の検討を通して行う。 
14校内研修と職能開発:教員の効果的な職能成長がOJT(on the job training)によること、そして明確な課題設定と組織体制をもって計画的に校内研修が実施されることが必要なことを具体的な校内研修の事例分析を通して検討する。 
15まとめ:授業の振り返りを行い、教職専門職基準を参照しながら、これからの学校教育と教員の在り方について受講生が討議する。 
 
テキスト・参考書 テキスト『教育六法』三省堂、参考文献として、西原博史『良心の自由と子どもたち』岩波書店、2006年、今津孝次郎『教師が育つ条件』岩波書店、2012年。
その他、授業において随時紹介する。
 
自学自習についての情報 事前に、参考文献等で授業内容に関する予習をしておくこと。特に関連法規について調べておくこと。
事後に、授業内容について復習し、教員の責任という観点から自分の考えをまとめること。授業記録を作成すること。 
授業の形式 講義およびグループ別に担当する課題の発表と議論からなる。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 質問や発言等の授業参加(10%) 授業に臨む姿勢を評価する
授業記録(20%) 自らの考察を行って、学んだこと、考えたことをまとめているか
レポート(70%) 到達目標がどの程度達成できたか
 
その他(授業アンケートのコメント含む)