科目情報
科目名 教科指導実践演習A 
クラス b 
授業の概要 「教科指導の理論と課題」の学びをもとに,実務家教員より「教科における授業づくりの手順とポイント」および「模擬授業」について説明を受ける。この説明をもとに受講生は「授業の指導計画と教材研究,学習指導案づくり」を行い,「模擬授業」を実施し自身の課題の発見と修正をおこなう。続いて校種(小・中)別にフィールドワークを実施する。フィールドワークでは,教科の授業を中心に参観し,授業目標・内容・方法などを観察する。その上で,受講生は再度「模擬授業」を実施する。第2回目の模擬授業では課題を修正しよりよい授業をおこなうことが求められる。最後にグループワーク・全体討論などをおこない,自身の教科指導力を高める。  
授業の到達目標 ・教科における授業作りの手順とポイントを習得し,フィールドワークでの授業について理論的に分析できる。
・教科の目標に則した学習指導計画を作成し模擬授業を行い,省察を行うことができる。また,模擬授業で発見した課題を修正した授業改善案を作成するとともに再度模擬授業を実施し,自身の教科指導をたかめることができる。
 
授業計画
内容
1「講座の概要説明」
本講座の概要を説明する。「教科における授業づくりの手順とポイント」について解説する。
また「模擬授業」の進め方,「学習指導計画」の作り方についても説明する。なお,自学自習のための参考書などの提示も行う。 
2「授業づくりとモデル授業」
授業づくり(授業設計)に関して,教材開発・教材研究の方法など具体的に説明し,モデル授業を行う。
 
3「模擬授業(目標と内容)1a」15分×3回  
小中校種別・教科別に別れ模擬授業を行う(6クラス)。
校種・教科の特徴と授業のねらいを生かした(目標と内容を重視)授業展開を行う。
教師と児童・生徒,児童・生徒同士のコミュニケーションを大切にし,授業担当者を中心に全員で授業改善に向けた方策や有効性について検討する。
また,ビデオ撮影を行い,それをもとに課題を明確にするとともに振り返りのレポートを課す。 
4「模擬授業(目標と内容)1b」15分×3回
小中校種別・教科別に別れ模擬授業を行う(6クラス)。
校種・教科の特徴と授業のねらいを生かした(目標と内容を重視)授業展開を行う。
教師と児童・生徒,児童・生徒同士のコミュニケーションを大切にし,授業担当者を中心に全員で授業改善に向けた方策や有効性について検討する。
また,ビデオ撮影を行い,それをもとに課題を明確にするとともに振り返りのレポートを課す。 
5「模擬授業(目標と内容)1c」15分×3回  
小中校種別・教科別に別れ模擬授業を行う(6クラス)。
校種・教科の特徴と授業のねらいを生かした(目標と内容を重視)授業展開を行う。
教師と児童・生徒,児童・生徒同士のコミュニケーションを大切にし,授業担当者を中心に全員で授業改善に向けた方策や有効性について検討する。
また,ビデオ撮影を行い,それをもとに課題を明確にするとともに振り返りのレポートを課す。 
6「フィールドワークFW」の事前学習
次週に行われる小・中の校種別FWについての概要を説明する。
FWでの教科指導計画を検討し,授業参観での観察におけるポイントをグループごとに作成する。
その際,実際の授業場面を想定する中で,具体的な授業技術についても検討する。 
7「各教科の授業参観a」
連携協力校に赴き,前時に学んだ観点をもって各教科の授業を参観する。
実務家教員は連携協力校の管理職,授業者と綿密な打ち合わせを行う。
授業参観後,連携協力校の担当教員が授業の解説を行い,研究者教員がコーディネータ役となって意見交流を行う。 
8「各教科の授業参観b」
連携協力校に赴き,前時に学んだ観点をもって各教科の授業を参観する。
実務家教員は連携協力校の管理職,授業者と綿密な打ち合わせを行う。 授業参観後,連携協力校の担当教員が授業の解説を行い,研究者教員がコーディネータ役となって意見交流を行う。 
9「フィールドワーク」の振り返り
グループに分かれ,FWの事前に検討した観察の視点を中心に,FWの振り返りを行う。
「模擬授業」に向け,FWの学びを踏まえグループで検討する。 
10「授業の評価と授業改善・再構成a」
模擬授業の自己評価を行い,改善点を明確にした授業の再構成案を作成しグループでの検討を行う。
 
11「授業の評価と授業改善・再構成b」
模擬授業の自己評価を行い,改善点を明確にした授業の再構成案を作成しグループでの検討を行う。
 
12「模擬授業2a(方法と評価)」15分×3回
再構成された授業案をもとに,模擬授業2(方法と評価を重視)を行う。 
教師と児童・生徒,児童・生徒同士のコミュニケーションを大切にする。
模擬授業担当者を中心に全員で授業さらなる改善に向けた方策や有効性について検討する。 
13「模擬授業2b(方法と評価)」15分×3回
再構成された授業案をもとに,模擬授業2(方法と評価を重視)を行う。 
教師と児童・生徒,児童・生徒同士のコミュニケーションを大切にする。
模擬授業担当者を中心に全員で授業さらなる改善に向けた方策や有効性について検討する。 
14「模擬授業2c(方法と評価)」15分×3回
再構成された授業案をもとに,模擬授業2(方法と評価を重視)を行う。 
教師と児童・生徒,児童・生徒同士のコミュニケーションを大切にする。
模擬授業担当者を中心に全員で授業さらなる改善に向けた方策や有効性について検討する。 
15演習のまとめ
教科のねらいや特徴を踏まえ,児童・生徒の学びを重視した授業構成について,総括討論を行う。
最後に,本講座のまとめを行う。 
 
テキスト・参考書 ・文部科学省「小学校学習指導要領」(平成20年版)
・文部科学省「中学校学習指導要領」(平成20年版)
・文部科学省「高等学校学習指導要領」(平成21年版)
・その他参考文献については,講座の中で紹介する。
 
自学自習についての情報 ・模擬授業に向け,授業改善の視点を定め各自指導計画を作成する。指導計画の検討及び事前授業等についてはグループで自主的に行う。
・「教科指導の理論と課題」の学びをふまえるので,テキストなどを参考に教材研究を行うこと。
・教科書および指導書などについても比較し検討すること。
・その他参考文献については,講座の中で紹介する。
 
授業の形式 ・校種別クラス編成,フィールドワーク,模擬授業(全員),グループワーク・グループ編成は,できるだけ教科などを配慮して行う。
 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) ・レポート 40%
フィールドワーク振り返り  
コメントペーパーなど
・模擬授業 60%
学習指導計画と模擬授業
模擬授業振り返り
改善授業案(学習指導計画) 
その他(授業アンケートのコメント含む) 特記事項無し