科目情報
科目名 学校心理学総論 
クラス − 
授業の概要 学校の教員にとって必要な学校心理学の基礎知識を講義する。文部科学省も「チーム学校」を提言しており、教員と外部の関係者との「チーム援助」が強く求められている。
学校心理学では、「チーム援助」がベースとなっており、「みんなが資源、みんなで支援」が合い言葉である。本講義では、「チーム学校」の在り方についても、触れたい。 
授業の到達目標 学校心理学の概要が理解でき、学校心理学の視点から授業実践や学習指導、教育相談、生徒指導、キャリア教育、特別支援教育に生かせることを目指す。 
授業計画 ※複数教員が担当する授業科目は、各教員が担当する回について分かるように明記してください。(この説明文は削除してください。)
内容
1学校心理学とは何か−臨床心理学・カウンセリング心理学との異同
心理教育的援助サービスの種類−一次的援助サービス、二次的援助サービス、三次的援助サービス 
2心理教育的援助サービス進めるために−4種類のヘルパー、援助サービスのシステム、校内委員会の在り方 
3特別支援教育と学校心理学(1)−特殊教育から特別支援教育への転換(2007年)、知的発達の遅れのない発達障害(LD,ADHD,高機能自閉症,アスペルガー障害など)、個別の指導計画と個別の教育支援計画 
4特別支援教育と学校心理学(2)−特別支援教育におけるアセスメント、特別支援学校の現状、特別支援学級の現状、通級における指導、特別支援教育支援員、特別支援教育コーディネーターの役割 
5学校心理士の活動(1)−4つの援助領域(学習面,心理・社会面,進路面,健康面)、アセスメント、カウンセリング、コンサルテーション、コーディネーション 
6学校心理士の活動(2)−治療的教育相談・生徒指導、予防的開発的教育相談・生徒指導 
7チーム援助(1)−チーム援助とは、作戦会議、教師へのコンサルテーション、保護者へのコンサルテーション、相互コンサルテーション、自助資源と援助資源 
8チーム援助(2)−チーム援助の実習、援助シートの活用の仕方 
9チーム援助(3)−スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーとの連携 
10学校心理士の倫理−心理教育的援助サービスを実施するにあたっての配慮事項、守秘義務と共同守秘義務、報告義務、人権の尊重、子どもの権利条約の視点から、ケースレポートをまとめるにあたっての留意事項、援助チーム会議を行うにあたっての留意事項、心理検査の実施に際しての留意事項、著作権・知的所有権 
11学校心理士の活動(3)−学習面の援助、学力評価、学業不振児の診断と指導、「個」に応じた指導 
12学校心理士の活動(4)−進路面の援助(キャリア教育とキャリアカウンセリング)、キャリアカウンセリングの体験実習 
13学校心理士の活動(5)−健康面の援助(健康教育、養護教諭との連携) 
14学校心理学と防災教育−岩手県の実践の紹介(ビデオ視聴) 
15まとめ−これからの「チーム学校」在り方 
 
テキスト・参考書 教科書 水野治久・石隈利紀 他(編)『よくわかる学校心理学』 ミネルヴァ書房
参考書 石隈利紀 『学校心理学』 誠信書房
    文部科学省 『生徒指導提要』 教育図書 
自学自習についての情報 新聞やテレビの教育に関する記事や番組をよく読み、よく視聴して欲しい。ロールプレイを取り入れるので、受け身的にならず、積極的に参加してください。 
授業の形式 6割が講義形式、4割がロールプレイやビデオ視聴とディスカッションなどの実習とする。欠席・遅刻があると実習に参加できなくなり、
レポートを書くことが困難になるので留意されたい。現職教員とストレートマスターの相互交流になれるように、授業を展開したい。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) レポートの内容50%,実習の参加状況(意欲・態度,発言)30%,その他20%とする。 
その他(授業アンケートのコメント含む) 教職大学院の3コースの学びは,どれも学校心理学と関係が深い。これからのミドルリーダーや管理職を目指す現職教員の方は,是非履修して欲しいと願っています。
ストレートマスターにとっても,今後教員になったときに役立つものとなるでしょう。授業では,新聞の教育に関する切り抜きや教育雑誌の紹介も行います。