回 |
内容 |
1 | オリエンテーション:グループ討議1 まずは全体としての授業の進め方を説明し、お互いの教育観を知るためにグループ討議をします。 |
2 | 教育の前提について 理論から教育学(とくに教育哲学)を学ぶ意味や教育学における理論と実践の関係を探ります。 |
3 | 「問い」を問う 教育学の出発点について説明し、「問い」を問うことの意義について考えます。 |
4 | 「問い」の形式的構造 教育事象を質的に理解することの必要性を知り、その上で「問い」の形式的構造について考えます。 |
5 | グループ討議2 子どもの素朴な「問い」を実際に考えてみて、そこからプラグマティズムの解法について学びます。 |
6 | 「問い」の意味分析1 「迷い」としての「問い」 「問い」の意味を分析しますが、その中でも「未熟」「迷い」としての「問い」に着目し、そこから教育学の理念を学びます。 |
7 | 「問い」の意味分析2 「驚き」としての「問い」 「問い」の意味を分析しますが、その中でも「驚き」に着目し、現代の教育や教師にとっての「驚き」の意義を再認識します。 |
8 | グループ討議3 大学の入試問題を題材としながら、「問い」の意味分析1と2で学んだことについてグループ討議します。 |
9 | 「問い」の意味分析3 「批判」としての「問い」 「問い」の意味を分析しますが、その中でも「批判」に着目し、教育原理を青年期の特徴や発達段階と連関させて学びます。 |
10 | 種々の「問い」 具体的な「問い」を数多く考え、それらを類型化することで問いの意味分析をまとめます。 |
11 | グループ討議4 子どもの「問い」に関連した教員採用試験の問題を題材としたグループ討議を行うことで、教育観を深めます。 |
12 | 「問う力」を培う教育1 「問う力」による道徳性と社会性の形成 「問う」力を培うことが道徳性と社会性の形成につながることを学びます。 |
13 | 「問う力」を培う教育2 「問う力」による自己形成 「問う」力を培うことが自己形成につながることを学び、さらに生涯学習や人間の尊厳へと発展することを学びます。 |
14 | 学びのニヒリズムと「問い」 現代の学びへの虚無感を脱するためにどうすればよいか一緒に考えていきます。 |
15 | まとめ 一連の議論に関わる教育学説と文献の紹介と質疑応答をします。 |