科目情報
科目名 障害児福祉学 
クラス − 
授業の概要 福祉および障害の概念、歴史、障害者総合支援法等の法制度や施策、福祉サービスの現状と課題、ライフステージ毎の障害児者の生活と環境、生活モデルや個別支援の概念、計画相談支援や個別支援計画などについてソーシャルワークの視点から学び、その理解を深める。 
授業の到達目標 障害児者の人権や福祉に関する基礎知識や障害者総合支援法や現在の制度についての概要と課題を理解できるようになる。
ライフステージを見据えた支援のあり方について理解を深め、実践に活かせるようになる。
障害児者が社会との関わりの中でどう豊かに生きていくかについてのソーシャルワークの視点と支援方法を理解できるようになる。
教育と福祉の連携を意識した支援ができるようになる。
 
授業計画
内容
1障害および福祉の概念 
2障害児者・家族の暮らしと願い 
3障害児者福祉の歩み(1)措置制度と障害者 
4障害児者福祉の歩み(2)障害者運動とノーマライゼーション 
5障害児者福祉の歩み(3)基礎構造改革と契約制度 
6障害児者福祉の歩み(4)支援費制度から総合支援法 
7障害者福祉施策の体系 
8障害者総合支援法の意義と制度的枠組 
9障害者総合支援法をめぐる課題 
10障害児者福祉の現場 在宅サービスと施設サービス 
11障害児者のライフステージ 
12障害児者支援のための基本概念と仕組み 
13計画相談支援と個別支援計画 
14障害児者福祉及び関連分野の専門職連携のあり方 
15障害児をめぐる教育と福祉の連携課題 
 
テキスト・参考書 テキストは用いない。授業の際に資料を配布する。
障害者総合支援法など障害児者福祉にかかわる制度の概要を把握しておくことが望ましい。
参考書:「障害のある人の支援計画−望む暮らしを実現する個別支援計画の作成と運用」(2015 中央法規) 
自学自習についての情報 国際生活機能分類(International Classification of Functioning, Disability and Health, ICF)や障害者総合支援法の理念と制度の枠組みについて事前に学んでおくこと。
障害児者福祉の取り組み事例を収集するよう努めること。
教育と福祉の連携のあり方について、自らの見解を整理するよう努めること。 
授業の形式 原則として講義形式ですすめる。
受講生の教育経験等を踏まえた意見を求める。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 講義時の小レポートと学期末のレポートによって評価する。 
その他(授業アンケートのコメント含む) 特記事項なし