科目名 |
障害児の発達概論 |
クラス |
− |
授業の概要 |
定型発達の理解と障害をもつ子どもたちへの理解、応用行動分析等のアセスメントと支援について学習する。 |
授業の到達目標 |
(1)定型発達の概略を理解し、各時期に生じる課題や特徴について発達心理学的視点で理解する。(乳児期から青年期まで)。 (2)発達障害についての内容を理解し、アセスメントについての概略を学習する。 (3)応用行動分析の理論について理解し、理論に基づくアセスメント及び支援について学習する。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | オリエンテーション・発達障害概略 |
2 | 応用行動分析の理論:強化、弱化 |
3 | 応用行動分析の理論:消去、分化強化 |
4 | 応用行動分析の理論:弁別刺激、確立操作 |
5 | 乳児期の発達と障害、幼児期前半の発達と障害 |
6 | 幼児期後半の発達と障害 |
7 | アセスメント概略:発達障害を対象とした諸検査について |
8 | 学童期の発達と障害 |
9 | 思春期の発達と障害 |
10 | 幼稚園、学校における課題をもった子どもの現状と対応・支援について |
11 | 青年期の発達と障害 |
12 | 障害の早期発見と早期療育、障害受容について |
13 | 発達障害に関する学生発表と討議(1) |
14 | 発達障害に関する学生発表と討議(2) |
15 | 発達障害に関する学生発表と討議(3)、まとめ |
|
テキスト・参考書 |
資料はこちらで用意する。 |
自学自習についての情報 |
普段から障害をもつ子どもと接触する機会をもっておくことが望ましい。 自習のための参考書については、適宜紹介する。 |
授業の形式 |
集中講義。主として講義であるが、受講生の発表を入れた形式も取り入れ、各自の意見交換・討論を行う。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業への取り組み、発表およびレポート、討論への参加度などにより、総合的に評価する。 |
その他(授業アンケートのコメント含む) |
|