科目名 |
障害児生理学 |
クラス |
− |
授業の概要 |
1.中枢神経系の構造と機能、その発達、そして損傷、機能異常について学ぶ。 2.中枢神経系の障害や機能異常が身体症状、精神症状や神経症状としてあらわれるかについて発達障害の最近のトピックスも含めて学ぶ。 |
授業の到達目標 |
1.中枢神経系の解剖や機能の概要について説明できる。 2.中枢神経系の障害や機能異常と様々な身体、精神、発達障害との関連について説明できる。 |
授業計画 |
※複数教員が担当する授業科目は、各教員が担当する回について分かるように明記してください。(この説明文は削除してください。)
回 |
内容 |
1 | 中枢神経系の解剖と生理の基礎 (1) |
2 | 中枢神経系の解剖と生理の基礎 (2) |
3 | 脳神経と発達(1) |
4 | 脳神経と発達(2) |
5 | 脳神経と発達(3) |
6 | 運動系 |
7 | 感覚系 |
8 | 統合系 |
9 | 脳神経と発達障害(1) |
10 | 脳神経と発達障害(2) |
11 | 障害児に使用される薬物と作用機序 |
12 | 障害児の診断と画像検査 |
13 | 障害児の診断と神経心理検査 (1) |
14 | 障害児の診断と神経心理検査 (2) |
15 | まとめ |
|
テキスト・参考書 |
テキストは使用せず、プリントを配布します。 参考図書は適時授業中に提示します。 |
自学自習についての情報 |
毎授業後に内容の復習を配布資料及び自学習すること。また、事前に予習の指示があった場合は必ず、各自で指示内容についての事前学習を行っておくこと。 |
授業の形式 |
パワーポイントを用いた講義、時にビデオ教材を使用します。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業中の態度 30%、レポートおよび試験による評価 70% |
その他(授業アンケートのコメント含む) |
|