科目名 |
視覚障害教育総論 |
クラス |
− |
授業の概要 |
障害理解に必要な障害の意味と分類、及び視覚障害の理解に必要な視覚生理・病理を主とする基礎的概念を学習する。その後、視覚障害を主体とする特別支援教育とリハビリテーション、視覚障害児・者の心理、指導法を含む自立活動の総論、及び各論として歩行(定位と移動)・コミュニケーション(点字・パソコン等)・日常生活動作(身辺管理等)について全盲と弱視(ロービジョン)を対象として解説し、さらに、障害理解教育や社会啓発、社会の障害者観について解説する。 なお、本授業では、視覚障害に特化するだけでなく、知的障害、発達障害など他の障害にも適宜ふれる。 |
授業の到達目標 |
視覚障害の心理・生理・病理、及び視覚障害教育に関する基本的知識と視覚障害児・者の指導法に関する概要を学習する。 |
授業計画 |
1.障害の意味 2.障害の分類(ICF)と視覚障害の概念 3.視覚の生理1(視覚器) 4.視覚の生理2(検査) 5.視覚の病理 6.視覚障害の教育とリハビリテーション 7.視覚障害児・者の心理 8.自立活動と社会適応訓練 9.指導法 10.自立活動1(歩行:定位と移動) 11.自立活動2(コミュニケーション・日常生活動作) 12.弱視(ロービジョン) 13.疑似障害体験 14.障害理解と社会 15.まとめ |
テキスト・参考書 |
テキストは、「視覚障害児・者の理解と支援[新版]」(芝田裕一著、北大路書房)を使用する。テキストは初回の授業から使用するので、必ず購入し、持参すること。 以下の参考書の中で兵庫教育大学研究紀要は、兵庫教育大学ホームページ:附属図書館・各センター(附属図書館:関連リンク:学術情報リポジトリHEART:学校教育研究科:a.2紀要:兵庫教育大学研究紀要)から入手可である。 芝田裕一(2010)視覚障害児・者の歩行指導−特別支援教育からリハビリテーションまで−.北大路書房. 芝田裕一(2010)障害理解教育及び社会啓発のための障害に関する考察.兵庫教育大学研究紀要,37,25-34. 芝田裕一(2013)人間理解を基礎とする障害理解教育のあり方.兵庫教育大学研究紀要,43,25-36. 柘植雅義・渡部匡隆・二宮信一・納富恵子編著(2014)はじめての特別支援教育〔改訂版〕−教職を目指す大学生のために−.有斐閣.その他の参考書等についてはその都度、指示する。 |
自学自習についての情報 |
視覚障害に関する領域には難解な部分があるため、高い集中力をもって授業に臨んでほしい。 授業に意欲をもって積極的に取り組むこと。 講義内容について「理解」(分かる)、「記憶」(覚える)、「思考」(考える)を大切にすること。 授業に関連するテキストの章を各授業前に読んでおくこと。 講義中に行うレポート・筆記試験はテキスト、資料等の持ち込みはなしで実施する。 |
授業の形式 |
講義 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業に対する積極性(30%)、レポート・筆記試験(70%)によって評価する。 講義中に行うレポート・筆記試験は資料等の持ち込みはなしで実施する。 |
その他(授業アンケートのコメント含む) |
|