| 科目名 |
情報機器の操作 |
| クラス |
g |
| 授業の概要 |
コンピュータソフトの中でも比較的利用頻度の高い、ワープロソフト、表計算ソフト、プレゼンテーションソフトの基本的な操作方法を、講義、演習を通じて習得する。また、WWWを利用した効率的な情報収集の方法について解説する。 |
| 授業の到達目標 |
パソコンを利用して、情報収集、書類作成、データ集計及び発表資料の作成を効率よく行なうことができる。 |
| 授業計画 |
1.パソコンの基本操作 2.電子メールの利用方法 3.WWWを用いた情報収集 4.Wordを用いた文書作成 5.Excelを用いた表計算 6.PowerPointを用いたプレゼンテーション 7.Wordの高度な利用方法 8.Excelの高度な利用方法 9.パソコンのより高度な利用方法
| 回 |
内容 |
| 1 | パソコンの基本操作 |
| 2 | 電子メール,WWWの利用方法 |
| 3 | Wordの利用(1) 基本操作 |
| 4 | Wordの利用(2) 書式設定 |
| 5 | Wordの利用(3) −スタイル− |
| 6 | Wordの利用(4) −図の取扱い− |
| 7 | Wordの利用(5) −表の取扱い− |
| 8 | Wordの利用(6) −高度な機能− |
| 9 | Excelの利用(1) −セルと式− |
| 10 | Excelの利用(2) −関数− |
| 11 | Excelの利用(3) −グラフ− |
| 12 | Excelの利用(4) −高度な機能− |
| 13 | PowerPointの利用(1) −基本操作− |
| 14 | PowerPointの利用(2) −高度な機能− |
| 15 | パソコンのより高度な利用方法 |
|
| テキスト・参考書 |
テキストは使用しない。必要な資料は適宜配布する。 |
| 自学自習についての情報 |
授業中に説明された機能を以降きちんと使えるよう、次回の授業までに操作方法を復習しておくこと。 |
| 授業の形式 |
授業はすべて情報処理センターで行い、適宜演習を行う。 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
コンテンツ作成について自分の考えを含めて、プレゼンテーションを行なう。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
提出課題(100%) 授業の進行にあわせて、定期的に課題の提出を求めるので、欠席・遅刻が多いと単位の取得は困難になる。 |
| その他(授業アンケートのコメント含む) |
本授業のように演習中心の授業では、1回欠席することで、それ以降の授業についていけないことがある。やむを得ない事情で欠席した場合は、その欠席した授業で行なわれたことを自習しておくこと。 なお、前年度の授業アンケートの結果を受けて、学生からの要望の多かった内容を重点的に学習するよう、授業計画を前年度から一部変更している。 |