科目名 |
総合英語 |
クラス |
g |
授業の概要 |
TOEICの問題などを教材にしながら、高度で柔軟な英語運用能力を養うことを目的とする。受講生各自がそれぞれのレベルに応じた目標を設定し、その目標の達成を目指して学習を進める。授業では、重要事項確認のための演習を行ったり、弱点補強のための課題を与えたりすることによって、受講生各自の学習をサポートする。 |
授業の到達目標 |
・TOEICで求められる語彙、Listening力、Reading力を増強する。 ・スピーキングやライティングの練習も適宜とり入れながら、高度で柔軟な英語運用能力を身につける。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | ・授業予定の説明 ・テキストへの導入 ・Pre-Test |
2 | Unit 1 提案―時制1 |
3 | Unit 2 確認−時制2 |
4 | Unit 3 会話を始める―助動詞 |
5 | Unit 4 ニュース報道―フレーズリーディング |
6 | Unit 5 義務―代名詞 |
7 | Unit 6 理由−前置詞 |
8 | Unit 7 苦情−接続詞 |
9 | Unit 8 交通情報−スキャニング |
10 | Unit 9 Yes/Noで答える質問−関係詞 |
11 | TOEIC模擬テスト |
12 | Unit 10 意見−分詞構文 |
13 | Unit 11 意見の一致・不一致−仮定法 |
14 | Unit 12 会議―スキミング |
15 | 総復習テスト |
|
テキスト・参考書 |
[テキスト]・山口昌彦、松浦浩子、Michael Howard Maesaka, George W. Pifer 著 The TOEIC Test Trainer Target 650 <Revised Edition> (Cengage Learning, 2016) ISBN: 9784863122741 ・一杉武史 編著 『改訂版 キクタンTOEIC TEST SCORE 800』(アルク、2016)ISBN: 9784757428171 [参考書] 授業時に紹介するとともに、必要に応じて資料を配布する。 |
自学自習についての情報 |
進捗状況に合わせて事前にテキストの問題を解き、疑問点を整理しておく。。 |
授業の形式 |
演習。受講生が練習問題の解答などを行い、教員がそれに解説を加える。 |
アクティブラーニングに関する情報 |
TOEICの演習を通してインプット(受信)した語彙や表現形式をスピーキングやライティングの練習に生かし、アウトプット(発信)する力もつけていく。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
平常点40%、小テスト30%、学期末の総復習テスト30%の配分で、総合的に評価する。 ※授業回数の1/3以上欠席した場合は不合格とする。遅刻・早退3回で欠席1回とみなす。30分以上の遅刻・早退・退出は欠席とみなす。 |
その他(授業アンケートのコメント含む) |
・授業に辞書は必携。 ・十分に予習・復習を行うこと。 |