科目名 |
英語コミュニケーションA |
クラス |
j |
授業の概要 |
使用するテキストは幅広いテーマを扱っている。既に習得している英語表現を実際のアウトプットにつなげることを目指す。 |
授業の到達目標 |
身近な話題から時事問題に至るまで、基礎的な英語を使用しながら表現力を高める。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | オリエンテーション |
2 | Unit1 家族 |
3 | Unit2 大学生活 |
4 | Unit3 趣味 |
5 | Unit4 海外文化 |
6 | Unit5 国際交流(1) |
7 | Unit6 国際交流(2) |
8 | Unit1-6 まとめ |
9 | Unit7 日本の文化 |
10 | Unit8 数字で説明する私たちの世界 |
11 | Unit9 観光 |
12 | Unit10 社会事情(1) |
13 | Unit11 社会事情(2) |
14 | Unit12 コミュニケーション |
15 | Unit7-12 まとめ |
|
テキスト・参考書 |
斎藤 彩子/川内 裕子/安武 優子 著 『Developing Interpreting Skills for Communication <Revised Edition>』(南雲堂) |
自学自習についての情報 |
自習用のCDが用意されているので各自ディクテーションやシャドウイングで予習・復習する事。 |
授業の形式 |
講義・演習形式 |
アクティブラーニングに関する情報 |
|
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業の貢献度(発表・レポート・小テスト等) 40% 学期末試験 60% |
その他(授業アンケートのコメント含む) |
全授業の2/3以上の出席を単位取得の条件とする。 (3回の遅刻で1回の欠席とみなし、30分を超える遅刻は欠席扱いとする) 最初の授業日に、授業の進め方や評価方法を説明するので出席することが望ましい。 |