| 科目名 |
英語コミュニケーションB |
| クラス |
c |
| 授業の概要 |
授業では、「ことばを獲得するシステム」機能を活性化させるシャドーイングを通して、コミュニケーションが円滑に行えるようになる土台を作ることを目指す。 |
| 授業の到達目標 |
英語インプットの理解からアウトプットへと至る学習がスムーズにできることを目指す。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション |
| 2 | Left-handedness(1) |
| 3 | Left-handedness(2) |
| 4 | Solar Power(1) |
| 5 | Solar Power(2) |
| 6 | Robots(1) |
| 7 | Robots(2) |
| 8 | Motivation(1) |
| 9 | Motivation(2) |
| 10 | Sleep(1) |
| 11 | Sleep(2) |
| 12 | Intercultural Communication(1) |
| 13 | Intercultural Communication(2) |
| 14 | Age and Language Learning(1) |
| 15 | Age and Language Learning(2) |
|
| テキスト・参考書 |
門田 修平/長谷 尚弥/氏木 道人/Sean A. White 著『Developing English Fluency through Shadowing』(南雲堂) |
| 自学自習についての情報 |
自習用にCDが用意されているので各自ディクテーションやシャドウイングで予習・復習する事。 |
| 授業の形式 |
講義・演習形式 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
|
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業の貢献度(発表・レポート・小テスト等) 40% 学期末試験 60% |
| その他(授業アンケートのコメント含む) |
全授業の2/3以上の出席を単位取得の条件とする。 (3回の遅刻で1回の欠席とみなし、30分を超える遅刻は欠席扱いとする) 最初の授業日に、授業の進め方や評価方法を説明するので出席することが望ましい。 |