| 科目名 |
中国語IA |
| クラス |
a |
| 授業の概要 |
日本と中国の間には異文化コミュニケーションの問題が大きく立ちはだかっているため、「いぶこみ」という造語が中国語の教学の場で広く受け入れられたのです。ゆえに、本講義では、「いぶこみ」要素を盛り込んだ教材を取り入れ、中国語の発音や基礎文法の学習を通して、日本の考え方や行動様式との違いに注意しつつ、日中異文化を学んでほしい。
|
| 授業の到達目標 |
中国語のスタンダードな発音と基礎的な文法がマスターできること。また、日中同形異義語(同じような漢字で書かれている語が日中間で異なる意味合いを表す)を心得ておくこと。さらに、本講義を通して、16場面の日中「いぶこみ」の能力を付くことができるようにする。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション(中国語について) 第1課 声調・単母音など |
| 2 | 第2課 声母・そり舌音など |
| 3 | 第3課 鼻音など |
| 4 | 第4課 声調の変化など 発音の総合復習 |
| 5 | 第5? 人称代名詞・挨拶言葉 |
| 6 | 第5? 同形異義語:「女足」・いぶこみ:「迷惑」 |
| 7 | 第6? 名前の言い方・呼びかけのことば |
| 8 | 第6? 同形異義語:「娘」「先生」など いぶこみ:「勤続30年」 |
| 9 | 第7? 指示代名詞・動詞述語文 |
| 10 | 第7? 同形異義語:「勉強」「研究生」など いぶこみ:「静かVS賑やか」 |
| 11 | 第8? 疑問詞・反復疑問文など |
| 12 | 第8? 同形異義語:「茶碗」「飯碗」など いぶこみ:「察して譲る」 |
| 13 | 第9? 数詞・年齢の言い方 |
| 14 | 第9課 同形異義語:「猪」「野菜」など いぶこみ:「型の文化」 |
| 15 | 総合復習 |
|
| テキスト・参考書 |
「日中いぶこみ交差点」朝日出版社 著者:相原茂 他 |
| 自学自習についての情報 |
スムーズに授業に臨むように、予習をしてください。 |
| 授業の形式 |
講義・演習 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
|
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
定期試験の成績と授業への参加度等による総合的評価をする。(定期試験70%、授業への参加度30%) |
| その他(授業アンケートのコメント含む) |
|