科目名 |
日本文学 |
クラス |
− |
授業の概要 |
1、文学理解の基礎となる理論を理解するとともに、自ら簡単な創作を行ってみる。 2、明治から平成までに書かれた近現代文学作品を時代的コンテクストのなかで分析・考察し、日本の近現代の諸相が文学作品においていかに表象されてきたのか、またそれらがいかに受容されてきたのかを考える。 |
授業の到達目標 |
1、日本近現代文学、文化への理解を深め、それらについて説明するための知識や理解の枠組みを獲得する。 2、文学作品を理解するための様々な方法論や知識を学び、専門的知識をもとに教材分析や作品理解ができるようになる。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | ガイダンス |
2 | 詩的言語とメタファー |
3 | 詩歌を詠む |
4 | 語り手と作者の違い |
5 | 短篇を書く |
6 | 作品を読む@ 夏目漱石「夢十夜」 |
7 | 作品を読むA 芥川龍之介「藪の中」 |
8 | 作品を読むB 樋口一葉「十三夜」 |
9 | 作品を読むC 谷崎潤一郎「秘密」 |
10 | 作品を読むD 梶井基次郎「檸檬」 |
11 | 作品を読むE 太宰治「十二月八日」 |
12 | 作品を読むF 川端康成「伊豆の踊子」 |
13 | 作品を読むG リービ英雄「仲間」 |
14 | 作品を読むH 村上春樹「鏡」 |
15 | 作品を読むI 伊藤比呂美「母に連れられて荒れ地に住み着く」 |
|
テキスト・参考書 |
〔テキスト・参考書〕講義の中で適宜指示 |
自学自習についての情報 |
出席者は授業で扱う作品を必ず事前に読み、疑問点等各自課題をもって授業に臨むこと。 (作品の梗概や疑問点を書くシートを配布するので、それに整理してくることを出席者には求める。) 授業では、講義のほかにグループディスカッションの時間をとるので、積極的に議論の参加すること。 |
授業の形式 |
講義形式(ただし、出席者による発表やグループディスカッションの時間を多くとる。) |
アクティブラーニングに関する情報 |
実践や創作のほか、グループディスカッション、グループ発表を行う。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
1)授業態度や授業内での課題の達成度(40%) 2)学期末レポート(60%) |
その他(授業アンケートのコメント含む) |
先行論文を読むことや他の人の解釈を知ることが、自分の理解を広げるために役立ったという意見が多かったので、今年も積極的に授業内での議論や先行論文を読む機会を取り入れたいと思います。 |