科目名 |
生物学 |
クラス |
− |
授業の概要 |
私たちと生物学は深いつながりがある。私たち自身が生き物であることから、私たち自身を理解するために生物学を学ぶ必要がある。自然界に目を向けると、多くの動物、植物、微生物など、多種多様な生物が存在し、それらが密接に関係しつつ複雑な生態系を構成している。それらの姿を自然科学の生物学という視点から学ぶ必要もある。加えて、生物は、農業、医学、環境、工業などの私たちの社会生活に密接に関連しており、産業の発展には生物学の知見が必要とされる。このように私たちの身のまわりすべてに生物学がある。 この授業では、生物学の動物、生態、植物などの各分野から、いくつかの生物に関わる現象をトピックスとして取り上げ、我々を取り巻く生物の面白さを紹介する。なお、内容の順は変わる場合がある。 |
授業の到達目標 |
身近な生物や生物現象について,疑問や興味を持って考えたり観察したりしながら、生物の仕組みや生き様の一端が理解できるようになることを目標とする。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | イントロダクション 私たち脊椎動物のでき方 |
2 | 顎の発達 |
3 | 発生と卵 |
4 | 脳と神経 |
5 | 身近な動物(ザリガニとカニ) |
6 | 昆虫の体の観察 |
7 | 野外の昆虫と四季 |
8 | 昆虫の採集と飼育 |
9 | 進化のおこりかた |
10 | 昆虫・動物の行動観察法 |
11 | 種子をもたない植物と種子をもつ植物の生き方 |
12 | 多様な生物の中での植物の位置 |
13 | 花の進化とつくり |
14 | 様々な環境に適応した植物の形と仕組み |
15 | 植物と他の生物とのかかわり |
|
テキスト・参考書 |
適宜プリントを配布する。 |
自学自習についての情報 |
毎回、出席確認を兼ねて、前回までの既習内容や身近な生き物に関する小テストをおこなうので、毎回の復習を十分に行なうとともに日頃目にする生き物に関心を持っておくこと。講義内容や課題について積極的に資料収集をおこない、身近な生物や自然現象の記録に努めること。その一部についてはレポート提出が求められる。 |
授業の形式 |
講義形式。必要に応じてスライドやビデオを使用する。また、学内の生物などを直接観察し解説することもある。 |
アクティブラーニングに関する情報 |
基本的に講義形式とするが、討論、発表を取り入れる。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
レポートおよび小テスト(30%)、学期末試験(70%) |
その他(授業アンケートのコメント含む) |
興味のある生物や、生命現象についての意見や質問など、積極的な発言を歓迎する。 |