| 科目名 |
人間行動学 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
人間を含む、地球上の生物種は全て進化の所産であり、その行動や認知も進化の過程で生じてきたものと考えられる。ヒトを含む様々な動物種の認知機能を比較分析することで、その系統発生を明らかにしようとする行動科学が比較認知科学である。本講義では、比較認知科学の最近の知見を紹介しながら、ヒトの認知・行動が動物界の中でどのように位置づけられるかを考える。 |
| 授業の到達目標 |
1. 様々な動物種の認知・行動について、ヒトとの類似点と相違点を知る 2. ヒトの認知・行動が動物界の中でどのように位置づけられるかを考える |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | イントロダクション |
| 2 | 生物の進化 |
| 3 | 学習 |
| 4 | 知覚1 |
| 5 | 知覚2 |
| 6 | 記憶 |
| 7 | 思考 |
| 8 | コミュニケーション |
| 9 | 社会的認知 |
| 10 | 社会的知性1 |
| 11 | 社会的知性2 |
| 12 | 感情 |
| 13 | パーソナリティ |
| 14 | 意識と内省 |
| 15 | まとめ |
|
| テキスト・参考書 |
藤田和生(編)(2017) 比較認知科学 放送大学教育振興会 |
| 自学自習についての情報 |
授業中に参考書籍を適宜紹介する。 |
| 授業の形式 |
講義形式 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
授業中に適宜ディスカッションを行う。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
毎回、授業の最後に小テストを行う。また、期末にレポート試験を行う。小テスト50%、期末レポート50%によって評価する。 |
| その他(授業アンケートのコメント含む) |
特記事項なし |