科目名 |
小学校英語 |
クラス |
a |
授業の概要 |
小学校外国語活動の進め方について、理論と実際の指導法について学ぶ。また小学校での英語活動のビデオ視聴や、実際に児童の立場になって英語活動を受けたり、指導者の立場にたって模擬授業を行ったりすることを通して、小学校における英語活動のねらいを理解するとともに、その指導法を身につける。 |
授業の到達目標 |
小学校における英語活動のねらいにそって、どのような内容を、どのような指導法や教材を用いて進めるかを理解する。また英語で授業をすることに自信を持ち、様々な英語活動を行えるようになることを目指す。 |
授業計画 |
*毎時間クラスルーム・イングリッシュ、活動・指導法演習、課外課題ATR-CALL BRIX
回 |
内容 |
1 | ガイダンス、外国語活動の意義と目ざすもの |
2 | 言語習得論、関連領域からの示唆 |
3 | 基本的な外国語教授法 |
4 | 評価の意義と評価方法 |
5 | カリキュラム、年間指導計画 |
6 | 指導の実際と教材(Hi, friends!より) |
7 | 指導の実際と教材(発展編) |
8 | 教材・教具の活用法 |
9 | 授業過程と学習指導案の作り方 |
10 | 模擬授業、グループ発表、ディスカッション1 |
11 | 模擬授業、グループ発表、ディスカッション2 |
12 | 模擬授業、グループ発表、ディスカッション3 |
13 | 模擬授業、グループ発表、ディスカッション4 |
14 | 模擬授業、グループ発表、ディスカッション5 |
15 | まとめ、振り返り |
|
テキスト・参考書 |
テキスト:岡秀夫、金森強(編著)(2012)『小学校外国語活動の進め方−「ことばの教育」として−』成美堂 |
自学自習についての情報 |
課外課題としてATR-CALL BRIXをCALL教室で行い、記録を提出する。10セクション分 また、参考文献を読み、小学校外国語活動について見聞を広げたり、毎時間の小テストのために予習・復習を行う。 |
授業の形式 |
演習・発表・討論 |
アクティブラーニングに関する情報 |
グループ・ディスカッション、グループ・ワーク、模擬授業を行う。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
1 出席点・授業への積極性、毎時間の小テスト(30%) 2 担当箇所や平常のレポート、発表、模擬授業(40%) 3 課題レポート(30%) |
その他(授業アンケートのコメント含む) |
1 出席を重視する。3回を超えて欠席した場合は単位を取得できない。30分以上の遅刻・早退は欠席とみなし、遅刻・早退・退出は3回で1回の欠席とみなす。 2 模擬授業、グループ発表で使用する教材は、各グループで準備する。 3 児童英語教育セミナーなどに積極的に参加すること。 4 中学・高校の英語教員を目指す学生も、この授業を受講することが望ましい。 |