| 科目名 |
教育の理念と歴史 |
| クラス |
a |
| 授業の概要 |
学校や家庭で日常的に行われている教育実践は、実践者(教師や保護者など)の子ども観、教育観に規定(限定)されている。この授業では、講義のなかで教育について原理的・歴史的に分析・考察する態度と視点を学びながら、自分の教育実践を規定している子ども観、教育観を省察する視点を養う。 |
| 授業の到達目標 |
・教育の理念と歴史的変遷と現状について基本的な知識を身につける。 ・現代の教育問題や教育実践について分析、検討する視点を養う。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 授業のガイダンス |
| 2 | 教育の理念(1)・・・「教育」の問い方 |
| 3 | 教育の理念(2)・・・教育を語る語彙 |
| 4 | 西洋の教育の歴史(1)・・・古典古代の教育思想 |
| 5 | 西洋の教育の歴史(2)・・・キリスト教と教育 |
| 6 | 西洋の教育の歴史(3)・・・近代イギリスの教育思想 |
| 7 | 西洋の教育の歴史(4)・・・近代フランス・ドイツの教育思想 |
| 8 | 西洋の教育の歴史(5)・・・20世紀アメリカの教育思想 |
| 9 | 日本の教育の歴史(1)・・・日本の近代教育の始まり |
| 10 | 日本の教育の歴史(2)・・・大正期の教育実践と家族 |
| 11 | 日本の教育の歴史(3)・・・総力戦体制と教育 |
| 12 | 教育の現代的課題(1)・・・教育制度の理念 |
| 13 | 教育の現代的課題(2)・・・社会のなかの教育 |
| 14 | 教育の現代的課題(3)・・・現代の教育実践 |
| 15 | 教育の現代的課題(4)・・・教育学の未来 |
|
| テキスト・参考書 |
相澤伸幸『教育学の基礎と展開』(ナカニシヤ出版) |
| 自学自習についての情報 |
高校までの社会科(地理歴史、公民)の内容を復習しながら臨んでください。 理解も早くなりますし、なにより、基礎知識や課題を持ちながら受けた方が、授業が面白く聴けるはずです。 |
| 授業の形式 |
講義 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
毎回ミニレポートを作成してもらい、次回の講義で応答するというのが授業の基本スタイルです。 受講生のペーパーや発言次第で、臨機応変にディスカッションに移行することもあります。 積極的な参加を期待します。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
・中間テスト(あるいは中間レポート):40% ・最終テスト(あるいは期末レポート):40% ・授業での積極性:20% ただし、欠席を3回した場合は、単位を認めない。また、遅刻は2回で、欠席1回分とする。 詳しい内容は、第1回に説明する。 |
| その他(授業アンケートのコメント含む) |
「教育の理念と歴史」a〜eは、評価基準を統一する。 |