| 科目名 |
教育心理学 |
| クラス |
c |
| 授業の概要 |
現代の学校教育にかかわる教育心理学の諸問題を講義し,基礎的知識を習得することを目的とする。子どもの発達,学習指導法,教育評価,性格,学級集団,適応と不適応などを取り上げる。 |
| 授業の到達目標 |
1.教育心理学に関する基礎的知識を習得する。 2.学校教育の諸問題についての教育心理学的アプローチの理解を目指す。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 教育心理学とはどのような学問か−教師を目指す者にとって必要な心理学の知識について |
| 2 | 特別支援教育−障害のある子どもの特性と指導 |
| 3 | 子どもの発達(1)−乳幼児期,児童期 |
| 4 | 子どもの発達(2)−青年期,成人期,発達の諸理論 |
| 5 | 知能−「かしこさ」とは何だろうか |
| 6 | 創造性−アイデアの豊かさ,ユニークさとは,創造性を高める授業 |
| 7 | 学習意欲と動機づけ−やる気はどのようにして生じるのか |
| 8 | 学習理論−様々な学習理論を紹介する |
| 9 | 前半のまとめと中間試験 |
| 10 | 学習指導の在り方−「個」に応じた指導,子どもの適性 |
| 11 | 教育評価−子どもを励ます評価とは |
| 12 | 性格 |
| 13 | 学級集団−学級の人間関係を捉える,いじめの未然防止と集団理解 |
| 14 | 適応と不適応−心の病,不登校,非行などを取り上げる |
| 15 | まとめ |
|
| テキスト・参考書 |
桜井茂男(編)『たのしく学べる最新教育心理学』 図書文化 を使用する。 併せて,毎回プリントを配布する。あわせて教育に関する新聞記事のコピーなどを配布する。 |
| 自学自習についての情報 |
必要に応じて課題等を与える。 |
| 授業の形式 |
講義形式で行う。試験は,講義内容及び教科書の記載事項から出題するので,きちんと出席して下さい。 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
グループでの話し合いや自宅での課題レポート(現代的教育課題)を課す。欠席すると,参加できなくなるので注意されたい。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
中間試験と期末試験での学習到達状況をもとに評価する。授業に能動的に参加するとともに,ノートをきちんととること が大切である。 |
| その他(授業アンケートのコメント含む) |
普段から教育雑誌や教育に関する新聞記事,テレビ番組を見て自分なりの教育観を身につけて欲しい。 |