科目名 |
教育心理学 |
クラス |
e |
授業の概要 |
教育に従事するとき、学習者の心理学的な特徴や仕組み、プロセスを理解していることが重要になる。本授業では、心の発達のプロセス、学習や記憶の仕組み、言語、知能などについて理解することで、学習の際にどういった心的機能が働いているのかについて考える。また、これらの基礎知識をもとに発達障害や教育評価について考察する。 |
授業の到達目標 |
第一に、教育・学習に関わる心的機能についての知識を身につける。第二に、それらの知識をもとに学びの場での問題について心理学的に捉え、議論できるようになる。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | 教育心理学について |
2 | 発達と教育 |
3 | 認知発達 |
4 | 学習 |
5 | 社会的学習 |
6 | 学習意欲 |
7 | 記憶:短期記憶 |
8 | 記憶:長期記憶 |
9 | ワーキングメモリ |
10 | 言語 |
11 | 問題解決 |
12 | 知能 |
13 | 発達障害 |
14 | 教育評価 |
15 | まとめ |
|
テキスト・参考書 |
各回の資料を配付します。適宜、参考書を紹介します。 |
自学自習についての情報 |
予習も大事ですが、復習を行なって下さい。その際、講義の内容がどのような現実の学びの場面と関連づけられるのかを考えるように学習をすることを推奨します。 |
授業の形式 |
パワーポイントを用いた講義形式で行ないます。講義資料を配布しますが、全ての説明内容が記されているわけではないためメモ・ノートをとる必要があります。 また毎回の授業でコメントノートを配布し、授業内容についての疑問や考察を記入してもらいます。理解・議論を深めるため、次の授業の冒頭でその内容をとりあげる予定です。 |
アクティブラーニングに関する情報 |
|
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
定期試験(60%)とコメントカード・小レポート(40%)で 評価します。ただし、特別な理由がない限り1/3以上の欠席がある場合は成績評価の対象になりません。 |
その他(授業アンケートのコメント含む) |
理由がある場合の欠席は必ず公欠届けを提出して下さい。 |