科目名 |
教育課程論 |
クラス |
d |
授業の概要 |
教育課程論では、学校全体の教育活動を対象として扱い、それらがどのように組み合わされて教育が行われているのかを考えていく。合わせて、学校の教育活動に影響を与える学習指導要領の変遷を取り扱う。 |
授業の到達目標 |
1.教育課程に関して,基本的な事項を理解する。 2.学習指導要領の歴史的変遷や特徴について理解する。 3.学校の教育課程を分析・評価することができる。 4.グループ・ディスカッション等を通して,教育に対する自分の考えを深める。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | オリエンテーション:教育課程とは何か? |
2 | 教育課程の構造1:内容選択の基準 |
3 | 教育課程の構造2:カリキュラムの履修スタイル(履修主義と修得主義) |
4 | 教育課程の構造3:教育環境の構築 |
5 | 教育課程の構造4:カリキュラム編成の原理(カリキュラム編成の四つの立場) |
6 | 教育課程の構造5:教育課程における教科の位置付け |
7 | 教育課程の構造6:教科のカリキュラムと教科外のカリキュラムとの関係(行事に着目して) |
8 | レポートに向けての意見交流会 |
9 | 学習指導要領に見る教育課程の変遷1:「知識基盤社会」と「確かな学力」 |
10 | 学習指導要領に見る教育課程の変遷2:生きる力・総合的な学習の時間 |
11 | 学習指導要領に見る教育課程の変遷3:新しい学力観・生活科 |
12 | 学習指導要領に見る教育課程の変遷4:ゆとり教育の開始 |
13 | 学習指導要領に見る教育課程の変遷5:逆コース・系統主義への転換、教育内容の現代化 |
14 | 学習指導要領に見る教育課程の変遷6:平和と民主主義を求めて、経験主義の一層の推進 |
15 | まとめ:レポート執筆に向けてのグループ検討 |
|
テキスト・参考書 |
田中耕治編『よくわかる教育課程』ミネルヴァ書房 |
自学自習についての情報 |
教育実習に行く予定の学校の教育課程について授業の中で研究していく。自分でもHPや授業見学に参加するなどして、自主的に研究を進めて欲しい。 |
授業の形式 |
講義およびグループ・ディスカッション |
アクティブラーニングに関する情報 |
レポート課題をオリエンテーション時に提示し、授業時のグループディスカッションや調べ学習を通して、考察を深めていく。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
毎回のワークシート(30%)と最終レポート(70%) |
その他(授業アンケートのコメント含む) |
受講生が興味ある内容は授業の中で可能な限り触れていこうと考えているので、取り上げて欲しい内容などがあれば積極的に発信して欲しい。 |