科目名 |
中等生徒指導・教育相談I |
クラス |
d |
授業の概要 |
1.生徒指導・教育相談および進路指導の基礎を中心に、その理論と方法について概観する。 2.中学校・高等学校段階の生徒が学校・家庭・社会の中で遭遇する可能性のある課題について、基本的な理解を行う。 3.中学校・高等学校段階の生徒への支援のあり方について、グループ・ディスカッションをとおして多種多様な意見に触れる。 |
授業の到達目標 |
1.生徒指導・教育相談および進路指導の基礎を中心に、その理論と方法について理解する。 2.中学校・高等学校段階の生徒が学校・家庭・社会の中で遭遇する可能性のある課題について、基本的な知識を理解し説明することができる。 3.中学校・高等学校段階の子どもたちの発達や心理の特徴を理解し、自分なりの支援のあり方を考え伝えることができる。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | オリエンテーション(授業の概要と到達目標の説明) |
2 | 生徒指導の基礎 |
3 | 教育相談の基礎 |
4 | 生徒指導・教育相談とチーム支援 |
5 | 家庭・地域・関係機関との連携 |
6 | 児童生徒の心理と発達 |
7 | 児童生徒理解の方法 |
8 | キャリア教育・進路指導 |
9 | 個別の課題への支援(1)不登校 |
10 | 個別の課題への支援(2)いじめ/インターネット・スマートフォン等に関わる課題 |
11 | 個別の課題への支援(3)非行・暴力行為 |
12 | 個別の課題への支援(4)児童虐待/性の課題 |
13 | 個別の課題への支援(5)発達の課題 |
14 | 個別の課題への支援(6)子どもの精神医学的課題 |
15 | 授業のまとめ |
|
テキスト・参考書 |
テキスト:『はじめて学ぶ生徒指導・教育相談』 本間友巳・内田利広(編著) 金子書房 |
自学自習についての情報 |
1.毎回、テキストの該当箇所の予習をして授業に臨むこと。 2.グループ・ディスカッションを行うことがあるため、問題意識を持ってテーマに関連する情報収集を行うこと。 3.授業で小テストを実施することがあるため、テキストの該当箇所の復習をしておくこと。 |
授業の形式 |
テキストの内容を補足する講義を行う。 小レポートあるいは小テストを実施し、授業内容の理解を確認しながら進める。 |
アクティブラーニングに関する情報 |
授業テーマに沿ったグループ・ディスカッションとグループごとの発表を実施することがある。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
以下により、総合的評価を行う。 1.講義への参加態度(グループ・ディスカッション、小テスト、小レポートなど):50% 2.期末試験:50% 3.出席が3分の2に満たない場合は評価の対象としない。 |
その他(授業アンケートのコメント含む) |
特記事項無し |