科目名 |
中等生徒指導・教育相談I |
クラス |
e |
授業の概要 |
1生徒指導、教育相談、進路指導の理論や方法について概観する。 2いじめや問題行動、不登校等に対する日常的な指導や支援のあり方、具体的方策について学ぶ。 3これからの教師に求められる生徒指導、教育相談、進路指導のあり方について考察を深める。 |
授業の到達目標 |
1生徒の思春期、青年前期の発達特性を理解し、生徒指導、教育相談、進路指導の実際を理解する。 2多様な課題に対応するための具体的な指導・支援の方法やスキルの基礎を身に付ける。 3これからの教育に求められる教師像を、生徒指導を通してイメージする。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | オリエンテーション(授業概要と到達度目標の説明)、現代社会の状況と今日的教育課題 |
2 | 生徒指導・教育相談・進路指導(キャリア教育の一貫としての)の意義と役割 |
3 | 生徒指導における生徒理解の方法と実際 |
4 | 学校における問題行動の傾向と対策@ |
5 | 学校における問題行動の傾向と対策A |
6 | 教育相談に活かすカウンセリングの理論と方法 |
7 | キャリア教育における進路指導の理論と方法 |
8 | いじめ問題の理解と対応@ |
9 | いじめ問題の理解と対応A |
10 | いじめ問題の理解と対応B |
11 | 不登校・ひきこもりの理解と対応 |
12 | 児童虐待についての理解と対応 |
13 | 問題行動と発達課題 |
14 | チーム学校をめざした校内外連携の在り方 |
15 | まとめ |
|
テキスト・参考書 |
テキスト「生徒指導提要」文部科学省 参考書 桶谷守、西岡正子著「生涯学習時代の生徒指導、キャリア教育」教育出版 参考書 片山紀子「入門 生徒指導」学事出版 2014年 |
自学自習についての情報 |
予め示された課題に対する情報を集めるなど、課題意識をもって授業に臨むこと |
授業の形式 |
講義と演習 |
アクティブラーニングに関する情報 |
ペア・ワーク、グループ・ワーク、ロールプレイ、レポート作成等を通して、課題の発見や、解決に向けての道筋を考えるなど、より深い学びをめざす |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
発表やグループワークやロールプレイにおける思考力や表現力、複数のレポートによる講義内容の理解や思考の深まり等、総合的に判断して評価する |
その他(授業アンケートのコメント含む) |
特記事項無し |