科目名 |
初等理科教育 |
クラス |
b |
授業の概要 |
1.学習は与えられるものではなく、自ら考え独自で学び、相互学習を通して高め合う場であることを体験的に習得し、教師になった時、児童自らが学び続ける学級の育成について考える。 2.小学校の理科学習単元の教材・素材研究を通して、科学的な思考力を育成する観察実験の進め方を考え、理科で育てたい力について理解する。 3.安全な観察実験の在り方と、理科環境の整備について考える。 |
授業の到達目標 |
1.子ども主体の学習について理解する。 2.独自で学びを進める学習法について、その意義や可能性について理解する。 3.独自学習を基に相互に学び合う学習について、その方法や記録について理解する。 4.理科学習におけるノート記録・資料整理・レポートの作成について体験的に理解する。 5.理科学習で身に付ける科学的な思考力について理解する。 6.理科教材・自然素材について理解を深め、安全な観察実験の方法を身に付ける。 |
授業計画 |
1.オリエンテーション グループ分け 春の植物観察と押し花作り(3年)・<フィールドワーク> 野外観察の進め方 2.花の作りの観察(5年)・・・・・・・<実験室実験> ノート記録・資料整理の方法 理科室のお作法 3.磁石のはたらき(3年)・・・・・・・<実験室実験> 学習問題づくりの構成 4.ものの温まり方(4年)・・・・・・・<実験室実験> 予想、仮説の構成 5.ふりこのきまり(5年)・・・・・・・<実験室実験> 条件制御の構成 6.発電と電気の利用(6年)・・・・・・<実験室実験> 結果、考察、結論の構成 7.昆虫の観察(3年)・・・・・・・・・<授業づくり> 観察から結果考察 8.ヒトの体のつくりと運動(4年)・・・<授業づくり> 観察から結果考察 9.花から実へ(5年)・・・・・・・・・<実験室実験> 顕微鏡観察 10.ものが燃えるとき(6年)・・・・・・<実験室実験> 安全管理 11.影のでき方と太陽の光(3年)・・・・<授業づくり> 相互学習における授業構成 12.月や星(4年)・・・・・・・・・・・<授業づくり> 相互学習における授業構成 13.雲と天気の変化(5年)・・・・・・・<授業づくり> レポート作成 14.大地のつくりと変化(6年)・・・・・<授業づくり> 理科便り作成 15.まとめ |
テキスト・参考書 |
テキスト:親にもかんたんに理解できる小学校理科 考える力を伸ばす(石浦章一・谷岡義高)培風館 参考書:小学校学習指導要領解説 理科編 (文部科学省) 大日本図書 |
自学自習についての情報 |
1回から14回のポートフォリオの作成・提出 独自学習 資料収集 |
授業の形式 |
講義、観察実験実習(グループワーク)、学生と協同して進める実験観察模擬授業、レポート発表 |
アクティブラーニングに関する情報 |
・独自の学習と、相互の学習による、学生主体の講座形式で進めます。 ・後半は、模擬授業形式で、教師と協同して講座を進め、「子ども主体の授業作り」を目指します。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
1)講義・実験のノート記録(20%) 2)学習活動及び各ポートフォリオ(50%) 3)独自学習の提出(20%) 4)期末提出課題(10%) |
その他(授業アンケートのコメント含む) |
実験授業のつくりかたはグループ作業・個人発表。 後半の授業づくりは、学生による模擬授業形式で進めます。 |